「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
「無知の知」という言葉を知っていますか。この言葉は哲学者ソクラテスが言った名言として有名ですが、詳しい意味や使い方を知らないという方は多いでしょう。ここでは、「無知の知」の意味や使い方、例文、類語、対義語などについてみていきますので、ご参照ください。
目次
もし、死が前者の虚無であったとすれば、死は驚くべき良いものであり、死は利得といえます。人が夢一つみない熟睡した夜とそれ以外の夜や昼を比較すると、熟睡した虚無的な夜の方が快く過ごしており、死がそのようなものであるなら、死はとても良いものであると考えるということです。

「無知の知」をはじめとして数々の名言を残した哲学者ソクラテスの思想はなぜ二千年以上も経ったいまでも愛されているのでしょうか。それは、彼の思想や名言が、時代を経ても変わらない真理を残していたからです。ソクラテスの「無知の知」のような名言は、現代においても様々なシーンにおいて教訓になります。
前述で「ソクラテスの反論例」にあったように、「無知の知」という名言が生まれるまでにはソクラテスは賢者と呼ばれる人たちに質問を繰り返しました。また、他の哲学者は、多くの大衆の前に立って自分の思想を説いていたのに対して、ソクラテスは通行人をつかまえては問答を繰り返していました。このときに活用した方法が、「問答法」になります。
ソクラテスが用いた「問答法」とは、具体的には相手を説くのではなく相手に質問を繰り返すことによって、相手の答えの矛盾を指摘して、相手の間違いを自覚させるという方法です。そのことによって、相手は自分が間違っていることを気付き、「無知の知」を理解します。 この方法は、弁証法の一種であり、当時としては、対立する者に対して自説の矛盾に気付かせるために活用していました。また、ソクラテスは周囲へ教えを説くためだけでなく、自分自身が真理を探究するためにも活用していたといわれています。

ソクラテスが用いた「問答法」は、現在では単に反証を行うためという手段としては不完全であるといわれます。「問答法」は、現在では対話者がもつ信念を明らかにすることやさらに理解を深めるという意味で使われます。
ソクラテスが「無知の知」を導くにあたり使われたとされる問答法は、認知療法に応用されています。患者へ質問を繰り返すことによって、患者自身が自分の心の中にある感情や意識を明確にして、自分で気づくことができ、自信をもつことができます。

ビジネスにおいても、「無知の知」を説くにあたりソクラテスが使ったとされる「ソクラテス問答法」は活用できます。例えば、やる気を失っている部下に対してやる気を出し成果をあげてほしいという場合に使います。ただ「がんばれよ、成績伸ばせよ」では相手もやる気は出ません。
やる気のない部下をやる気にさせるために、雑談の中で部下に以下のような質問をします。 ・「我が社の商品をより良いものにするには何が必要だとおもう」 ・「残業せずに会社の売り上げを上げたいのだけれど、どうすれば良いかな」 人は、ただ説教をされると聞き流したりしがちですが、質問をされると考えます。そして答えを言うでしょう。そうしたときに、その答えに対してあなたはさらに質問を繰り返します。人はよく考えた結果については、実行したくなるもので、その質問の繰り返しによって部下の行動が変わってくる可能性があります。

記載されている内容は2018年03月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...