IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「無知の知」の意味と使い方・具体例・読み方・おすすめの本

更新日:2024年09月17日

言葉の違い

「無知の知」という言葉を知っていますか。この言葉は哲学者ソクラテスが言った名言として有名ですが、詳しい意味や使い方を知らないという方は多いでしょう。ここでは、「無知の知」の意味や使い方、例文、類語、対義語などについてみていきますので、ご参照ください。

ソクラテスが説いた「無知の知」は、極論的には人はいくら知を求めたとしても真理を全て知る(善美)にたどり着くことはできず、善美を知ることができるのは神のみで、人は自分が無知だということを知る必要があるという考察です。 この「無知の知」という教えは、ソクラテスが晩年に裁かれた裁判の中において弁明した言葉の中にも見ることができます。ここでは、ソクラテスの裁判の言葉をもとに「無知の知」についてみていきます。

「無知の知」とは思慮の有無

プラトンが書いた「ソクラテスの弁明」の中に、「無知の知」に関する説明があります。それは、要約すると以下のようになります。

ソクラテスが恨まれることになった理由

ソクラテスは、「無知の知」にたどり着くまでに、多くの知恵者と呼ばれる人たちに問答をしているました。そして、その結果その多くの知恵者と呼ばれる人たちは、自分が多くの人に知恵者であると思われている、また自分でもそう思い込んでいるようでした。 そして、ソクラテスは実はそれらの人が知恵者ではないということを理解し始め、「あなたたちは無知である」ということを彼らに説明しようと努めました。その結果、ソクラテスはその場にいた知恵者と呼ばれる人々から憎まれることになりました。

名声のある人は思慮に欠く

ソクラテスが知恵のある人だと言われる人たちから憎まれる結果となってから、ソクラテスは考えました。知恵者と呼ばれる彼らより自分が優っているのは、わたしは「自分が無知であるということを自覚している」点においてだと。 彼らは、本当はよく知りもしないのに知っているとおもっているが、わたしは自分が知らないことを知っている。そして、ソクラテスは、名声のある人々のほとんどが思慮を欠き、尊敬されることが少ない人の方が、思慮深いように感じていきました。

ソクラテスが死を受け入れた理由

ソクラテスは「無知の知」を証明するために死刑判決を敢えて受け入れたといわれています。その裁判における「無知の知」を証明する内容が以下になります。

死を恐れることこそが知恵がない証拠

ソクラテスは、「死を恐れることは知恵がないのにあるのと同じである」と説きます。 彼は言います。「もしかすると、死は人間にとって最大の幸福ということもあり得るのに、人間は死を最大の悪であるがごとく決めてかかり、またそれを恐れています。これこそが、知らないのに知っているとする無知につながります。 わたしが、ちょっとでも周囲より優れた知恵者であるのは、わたしはあの世について全く知らなくて、その知らないということを自覚しているという点でしょう。」

死は一種の幸福

ソクラテスは死というものに対して幸福であるとも説きます。なぜ、死が一種の幸福であるかですが、死とは以下の二つのどれかだと考えるためです。

死は虚無

一つは、死ぬということはまったくの虚無(なにもない状態)に帰ることを意味し、死者となれば何の感覚も持たず終わるということ。

死は更生

人が死ぬということは、一種の更生であったり、この世からあの世への霊魂の移転であるということ。

死は利得である

次のページ:なぜソクラテスの名言がいまも愛されるのか
初回公開日:2018年03月09日

記載されている内容は2018年03月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング