「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
上司に労いの言葉を掛けたいけど、迷ってしまう事があります。そもそも労いとはどういう意味なのか分からない人もいるでしょう。そこで今回はそんな労いの言葉の読み方や意味・労いの言葉の類語や敬語での目上の人への使い方について説明していきます。
目次
労いの言葉は直接言葉にするだけではなく、メールなどの文章で表現することもできます。たまには上司や同僚に労いのメールを送ってみてはいかがでしょうか。ここではそんな労いのメールの例文を紹介していきます。

まずは上司への労いのメールの例文から紹介していきます。
田山部長 おはようございます。 営業部田中太郎です。 昨日はニシタニスポーツのイベントの準備に遅い時間までお手伝いをしていただきありがとうございました。 既に細かいスケジュール調整や各部署との連携など準備は全て完了いたしましたのであとは私たちにお任せいただければと思います。 イベントの当日までに何か細かい点でも良いので気づかれた事があればお知らせ頂ければ幸いです。 今後ともご指導ご助言をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
件名:昨日はありがとうございました。 田中課長。お疲れ様です。山下たかしです。 昨日は営業周りでフォローをしていただきありがとうございました。 私の準備不足により課長にお手数かけてしまい申し訳ありませんでした。 今後は入念に準備をすませ、課長のように臨機応変な対応ができるよう精進していきます。 今後も細かい点で気づかれた事があればご教授頂ければ幸いです。 今後ともご指導ご助言をいただきますようよろしくお願い申し上げます。
件名:昨日はありがとうございました。 山下係長。おはようございます。営業部瀬田三郎です。 昨日はニシタニコープの件では 私の顧客への心構えができていなかったために 山西様を怒らせ謝罪のために 山下係長にご足労おかけしてしまい ご迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。 幸い。山西様もご理解してくださり、今後も取引を続けてくださる運びになりましたので、本当にありがとうございました。 今後はこのようなミスを繰り返すことないように初心に帰り職務に取り組んで参ります。 引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします。

次は職場の先輩への労いメールの例文を紹介していきます。
件名:アルバイト研修会お疲れ様でした。 山下先輩おはようございます。 昨日の全店舗アルバイト合同研修会、本当にお疲れ様でした。 全店舗の約100名物アルバイトの研修に集まり研修を行いましたが、山下先輩のフォローがなければ私と岩谷さんと岩田さん、一ノ瀬さんだけでは研修会の司会進行を滞りなく行うことはできなかったでしょう。 山下先輩のおかげと感謝しています。 研修会を始める前の挨拶や研修生へのスピーチとても素晴らしかったです。 私も山下先輩のように臨機応変に対応できるような仕事ができるよう今後も努力していきたいと思います。 至らない点が多いとおもいますが。これからも色々とご指導のほどよろしくお願いいたします。
件名:イベントの司会進行薬お疲れ様でした。 下田先輩 おはようございます。 昨日の全日本国際ビール博の司会進行役お疲れ様でした。 私も会場でお客様のサポート業務を受け持ちながら下田先輩の司会進行を見ておりましたが、滞ることのないスムーズな司会進行がとても勉強になりました。 私ももっと司会進行の話術や技術を学び、下田先輩のような素晴らしい司会進行ができるよう精進していきたいと思います。 まだまだ未熟な私ですがこれからもよろしくお願いいたします。

記載されている内容は2018年03月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...