「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年10月30日
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポイントと正しい使い方を解説しています。ふだん何気なく使われている方や、使い方に不安や疑問を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。
目次
「引き続きよろしくお願いいたします」と結びの挨拶を打つ際、「この使い方で間違いないかな?」「いつも同じ言葉を使うけど他に言い回しはないかな?」と、ビジネスメールのやりとり中に考え込む方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、「引き続きよろしくお願いいたします」の意味と正しい表記の仕方をはじめ、言い換える際に気をつけるべきポイントや注意点までを紹介しています。 さらに類義語と例文についても触れているため、本記事を読めば、言い換えのコツがつかめ、状況に応じた言い回しができるようになります。 正しい使い方をマスターすることで、結びの挨拶のパターンが増え、今よりもスムーズにやりとりできるようになるでしょう。 使い方が分からず悩んでいる方や、言い回しを増やしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
「引き続きよろしくお願いいたします」は、ビジネスメールの結びの挨拶で使われるフレーズです。
社内外を問わず、上司や取引先など目上の人にも使えるため、多くのビジネスマンに活用されている表現でしょう。 メールのほか口頭でも使える言葉で、現在進行中の取引や会議の打ち合わせなど、ひとつの案件が継続している際のやりとりでも使われます。普段何気なく見聞きしている「引き続きよろしくお願いいたします」というフレーズですが、ほとんどの方は意味をあまり深く考えずに使っているのではないでしょうか。
結びの挨拶の一環として頻繁に使っていても、果たしてそれが正しい使い方かどうか、考え込む場面もあるでしょう。 ここでは、「引き続きよろしくお願いいたします」の意味と正しい表記について紹介していきます。適切な使い方をマスターし、正しく使えるようになりましょう。
「引き続き」は「そのものが途切れることなく続くこと」を意味し、「よろしくお願いいたします」は好意をもって相手に依頼する時に使う言葉です。
そのため、「引き続きよろしくお願いいたします」というフレーズは、相手に好意を示し継続していけるようお願いする表現として使われます。 相手と良好な関係を保ちつつ、取引などを進めたい時に使える言葉と言えるでしょう。
「よろしく」と「いたします」は、どちらもひらがなで書くのが正しい表記です。
「よろしく」は漢字にすると「宜しく」となりますが、これは常用漢字表に含まれず、公用文では使用できない決まりとなっています。 また、「いたします」を漢字にすると「致します」となり、「引き起こす」や「仕向ける」といった、動詞としての意味合いが強くなります。このフレーズでの「いたします」は、謙譲語として使っているため、ひらがなでの表記が適切です。 出典:常用漢字表|文化庁 参照:https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/naikaku/pdf/joyokanjihyo_20101130.pdf</非常に使いやすいイメージのある「引き続きよろしくお願いいたします」というフレーズですが、使うのに適していない場面はあるのでしょうか。
ここからは、このフレーズを使ってもいい相手や、使う時に押さえるべきポイントをいくつか紹介していきます。 締めの挨拶としてスマートに使いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
記載されている内容は2022年04月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...