IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「引き続きよろしくお願いいたします」の使い方を解説!例文や注意点も

更新日:2024年03月19日

敬語表現

「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポイントと正しい使い方を解説しています。ふだん何気なく使われている方や、使い方に不安や疑問を抱えている方はぜひ参考にしてみてください。

相手に確認して欲しいことがある時は、「恐れ入りますがご確認のほどよろしくお願い申し上げます」「お手数ではございますがご確認いただければ幸いに存じます」などの表現が良いでしょう。 「よろしくお願いいたします」でも間違いではありませんが、「確認する手間をかけてしまい申し訳ない」といった、相手への配慮が感じられるため、より効果的です。

メールの返信が欲しい時の言葉

返信を催促する時は、「お忙しいところ恐縮ですがご返信いただけますようよろしくお願いいたします」などがよいでしょう。 忙しさに紛れて、相手が忘れている可能性もあるため、相手の状況を考慮することが大切です。 確実に返信が欲しい場合は「〇日迄に返信いただけると幸いです」など、返信の期日を設けるのもひとつの手です。

メールの返信が不要な時の言葉

メールに返信が要らない場合は、手間がかからないように一言添えることで、相手への配慮が感じられ良い印象をもたれやすいでしょう。 たとえば、「ご確認いただき問題なければ返信は不要です」といった直接的な伝え方のほか、「なにか不都合などございましたら、お知らせいただけますようお願いいたします」といった言い回しもできます。

「引き続きよろしくお願いいたします」を使った例文

ここまで見てきたように、「引き続きよろしくお願いいたします」はビジネス用語として一般的に活用されている言葉です。 さらに、類義語や言い回しを使い分けることで結びの挨拶に幅が広がり、たくさんのパターンが作れるでしょう。 ここでは、「引き続きよろしくお願いします」を使った例文をいくつか紹介します。バリエーションを増やしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

例文①メールの場合

メールの場合は、継続中のやりとりで使われるため、以下のような現在進行形の言い回しになります。 ・「引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします」 ・「引き続きお付き合いのほどよろしくお願いいたします」 ・「打ち合わせのご連絡を引き続きよろしくお願いいたします」 「~のほど」を使ったり「引き続き」と「よろしくお願いいたします」の間に言葉を挟んだりして、表現のバリエーションを増やしましょう。

例文②口頭の場合

口頭もメールと同じですが、メールよりは少し柔らかいニュアンスでよいでしょう。現在進行中の案件について、相手が提案してきたことに回答したり報告したりする時に使います。 ・「〇〇会議の件ですが、15時以降で調整してもらえますか。引き続きよろしくお願いいたします」 ・「先日の企画の件ですが、当初のプランで進めてください。引き続きよろしくお願いいたします。」

例文③メールを返信する場合

次のページ:「引き続きよろしくお願いいたします」を使う時の注意点
初回公開日:2022年04月20日

記載されている内容は2022年04月20日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング