「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
上司に労いの言葉を掛けたいけど、迷ってしまう事があります。そもそも労いとはどういう意味なのか分からない人もいるでしょう。そこで今回はそんな労いの言葉の読み方や意味・労いの言葉の類語や敬語での目上の人への使い方について説明していきます。
目次
労うの類語には酬いるがあります。酬いると書いて「むくいる」と読み、酬いるの意味は報いると同じで「受けた恩や払われた労力に対して恩を返す事」または「仕返しをする事」の意味があります。酬いるの酬には「杯を返す」の意味もあるため、「報酬」という言葉のようにお返しの際に使われる言葉です。
労うの類語には賞美があります。賞美と書いて「しょうび」と読み、賞美は称美と同じ意味で「褒め称える事」や「褒めながら心から味わい楽しむ事」を意味しています。活用例は「景色を賞美する」などのように使用します。

あなたは上司から「今日も頑張ってくれてありがとう」と労いの言葉を掛けられた経験はないでしょうか。人は誰かに労いの言葉を掛けられると「評価されている」と感じたり、嬉しくなる物です。 あなたもお世話になっている誰かに労いのの言葉を掛ける事で感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。ここではそんな労いの言葉の掛け方と労いの言葉の例文をプライベート編とビジネス編に分けて紹介していきます。参考にして誰かに労いの言葉を掛けてみましょう。

まずはビジネスシーンで使える労いの言葉の掛け方を説明していきます。
部下が上司への労いの言葉を掛ける時はちょっとした気遣いが必要です。いくら労いの言葉をかけて上司の機嫌を良くしたいと思っていても、ちょっとした言葉の選び方や使い方を間違ってしまうと、途端に上司の機嫌を損ねてしまう可能性もあります。そうならないためにもここでは上司への労いの言葉の掛け方のポイントについて説明していきます。
あなたにとって上司は目上の立場です。例え年齢が下の上司でも上司は目上の立場の人です。 労いの挨拶で言うと「お疲れ様」と「ご苦労様」ならどちらが上司に向かって使うのに適しているでしょうか。上司に使うのに適しているのは「お疲れ様」が正解です。 「ご苦労様」は目上の人間が目下に対して使う労いの挨拶なので、間違っても上司に向かってご苦労様と同じように上からの物言いをしないように注意しよう。また使用する際は敬語表現の「お疲れ様です」に変えるのを忘れないようにしましょう。
労いの言葉を掛けられると誰でも嬉しい物です。労いと褒めるはちょっと似ています。例えば後輩と先輩で営業周りをしていて「田中さんのフォローのおかげで今日の営業は上手くいきました。ありがとうございます」と言われたら素直に嬉しいでしょう。上司に労いの言葉を掛ける時は褒めるように伝えるのがポイントです。

・お疲れ様です。今日も営業ではフォローして頂きありがとうございます。今日も良い勉強になりました。もっと勉強して田中部長のようになりたいと思います。 ・今日の会議の山下専務の商品プレゼンを聴いていて感動しました。思わず引き込まれました。さすがです。勉強になりました。 ・下田専務お疲れ様です。今日は研修会ではアドバイスとお褒めくださりありがとうございました。それではお先に失礼します。 ・田中部長お疲れ様です。今日はアドバイスありがとうございました。部長のアドバイスを今後も活かしてこれからももっと精進していきます。 ・お疲れ様です。今週も何かと忙しかったですね。今週末はゆっくり休んでまた来週もよろしくお願いします。 ・部長残業ですか?お疲れ様です。差し出がましいようですが私で良ければ、何かお手伝いできることはありませんか?
記載されている内容は2018年03月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...