「良かったです」をビジネスで使うときの丁寧な表現|使い方や言い換えも紹介!
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
更新日:2025年03月05日
上司に労いの言葉を掛けたいけど、迷ってしまう事があります。そもそも労いとはどういう意味なのか分からない人もいるでしょう。そこで今回はそんな労いの言葉の読み方や意味・労いの言葉の類語や敬語での目上の人への使い方について説明していきます。
目次

ここまでは労うや労について解説してきましたが、次は労いの連用形の労うの意味について説明していきます。労うの意味は「自分と同等かそれ以下の人への苦労や尽力を慰め感謝する事」を意味しています。 同等とは同じ立場の人の事なので自分よりも同じ立場の人か自分よりも立場が下の人に対して使いことを労うと言います。
労いと労うの意味は良く比較される言葉です。結論から言ってこの二つの言葉は意味は同じですが、使い方が違います。何が違うのかと言いますと労いは相手を選ばずに使用できますが、労うは相手を選んで使う必要がある点です。 労うには「同等かそれ以下である人へ」という条件がついているため目上に対しては使用できませんが、労いは同等でも目下でも目上でも関係なく使用ができます。この点が労いと労うの違いですので、使い分けできるように覚えておきましょう。

労いと労うでは類語の数にも違いがあります。労いは3つに対して、労うは8つもあります。ここでは労うの類語を紹介していきます。
労うの類語には報いるがあります。報いるは「むくいる」と読み、「受けた恩や払われた労力に対して相応しいお返しをする事」の意味や「仕返しをする」意味もあります。活用例は「恩に報いる」や「一矢報いる」のように使用します。
労うの類語には「表彰」があります。表彰と書いて「ひょうしょう」と読み、「成果に対して公にして褒め称える事」を意味しています。表彰の活用方法は「マラソン大会で表彰される」などのように使用できます。
労うの類語には賞するがあります。賞すると書いて「しょうする」と読み、「賞する」とは褒め称える事」または「めでる」の意味があります。めでるの意味は「大切にする事」です。活用例は「営業成績優秀につき金一封記念品を贈呈しこれを賞する」などのように使用する事ができます。
労うの類語には褒章があります。褒章と書いて「ほうしょう」と読み、褒章とは「褒め称える事」と「盛んに褒める事」や「褒め称える際に与える賞品の事」を意味しています。活用例は「褒章を受章する」などのように活用可能です。
労うの類語には称美があります。称美と書いて「しょうび」と読み、称美とは「褒め称える事」や「美味い物を食べる時に心から味わう事」を意味しています。活用例は「武勇を称美する」や「紅葉を称美する」などのよう活用します。
労うの類語には報うがあります。報うと書いて「むくう」と読み、報うは報ゆから変化した単語で報うの意味は報いると同じく「受けた恩や払われた労力に対して相応しいお返しをする事」または「仕返しをする事」を意味しています。報うの活用例は「部下を報う」などのように使います。
記載されている内容は2018年03月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
日常で頻繁に使用する「良かったです」はビジネスでも使えるのでしょうか。この記事では「良かったです」の意味や言い換えなど例...
色々な場面で挨拶として耳にしたり、使うことがある「お気をつけて」という言葉ですが、正しい使い方をしないと、相手を気遣って...
「くれぐれもご自愛ください」の意味は自分を愛すと字のごとく、自身を大切にしてほしい時やその人の健康を願うという意味をもっ...
「ご紹介に与りました」は、結婚式などの挨拶ででよく耳にする言葉です。「ご紹介に預かりました」の間違いじゃないのって人いま...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...