IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

転職後の入社時期は「3ヶ月後」にできる?希望の入社時期の伝え方

更新日:2023年12月19日

就職・転職ノウハウ

転職をする場合気になるのがいつ業務を開始いするかという転職時期です。ここではそんな気になる転職の入社時期、入社時期の延長・延期の交渉方法、入社時期3ヶ月後は可能?、入社時期の希望の伝え方などについてお話をさせていただきたいと考えております。

入社時期を3ヶ月後にしてもらうリスク

転職先企業への入社時期を3ヶ月後にしてもらうリスクは、入社時期が3ヶ月後と先になった場合、内定をもらえない、採用されない場合が多くなるということです。内定や採用に入社するまでの期間が関わってくるのでリスクが高くなります。

採用側の需要とあわず内定・採用されづらくなる

企業は3ヶ月単位で動いていることが多いので、その波に乗れない場合うまく入り込むことができなくなります。そのため退職する3ヶ月後に入社時期を希望してしまうと、内定・採用がしてもらいづらくなるでしょう。

中途求人では企業に早い入社を求められる

中途の求人を出す企業側は、入社時期がなるべく早い転職者を求めています。退職してから3ヶ月後まで入社を待ってくれることほぼありません。急遽、人が必要な場合の中途の募集がほとんどなため、入社時期が退職する3ヶ月後は、転職がとても長引く可能性が多くなります。

入社時期を退職する3ヶ月後とする場合、今の会社から引き留めリスクがある

入社時期を退職する3ヶ月後にしてもらうリスクは、現職の会社でのリスクがあります。転職を決めてから3ヶ月、そこで働く必要がある場合、引き留めに合う可能性が非常に高いです。引き止めが3ヶ月も続く場合、意思が弱い人や、プレッシャーに弱い人は、結局内定辞退をして会社に在留する場合もあります。

1ヶ月後位は引き継ぎなどで引き留めにあいにくい

退職する時期を3ヶ月後にすると、引き留めの機会を今いる会社に与えることになります。退職する1ヶ月後の場合、引き継ぎが忙しいのでそういった動きもやりにくいですが、退職する3ヶ月後の場合、そういった動きが可能になります。そういった動きは間違いなく転職活動の妨げになります。

入社時期の希望の伝え方

転職先と入社時期交渉の注意点

転職先と入社時期を交渉するうえでポイント2つ。 ○早く入社したい意志を示してから希望を伝える ○退職日が最終決定した後に入社日を決める

早く入社したい意志を示してから希望を伝える

中途採用は内定後早いタイミングでの入社を望まれます。どんな状況でも早く入社したいと意思を示すことが大切です。引き継ぎが長引く可能性と有給休暇の消化などを希望の入社時期を伝えましょう。

退職日が最終決定した後に入社日を決める

入社日の確定は、退職交渉が完了した後に行うことが必要です。退職交渉を完了する前に入社日を確定すると、退職予定がずれ込んだ場合に、入社日を変更する必要があります。転職先の企業は、転職に際して「人事」「現場」「経営者」「管理部」といった調整をします。ですから入社日が変わるのは、会社全体を巻き込む大問題になります。スムーズなスタートを切るためには一度決めた入社日の変更は絶対にしないことが大切です。

現職との退職交渉の注意点

「立つ鳥跡を濁さず」ということわざの通り、現職との退職交渉にもポイントがあります。 ○迷いを見せない 退職をするにあたって迷っているような態度や素振りを見せないことが相手にとっても自分にとっても大きなポイントになります。迷いを見せると引き止めに合うものです。強い意志で転職をすると決めていることを最初に伝えましょう。伝えられないで悩んでいる場合、信頼できる人に相談をしてください。 ○引き継ぎ内容をすり合わせる 引き継ぎ内容の認識や詳細にすり合わせてください。引き継ぎ内容のすり合わせを行わない場合、引き継ぎの範囲が曖昧になり、引き継ぎ期間が延長する可能性が高まります。確認はシビアに行い、決められた期間内で引き継ぎを完了できるようにスケジュールを組んでください。 この2つのポイントを注意しない場合、退職時期が遅れる可能性があります。一度決めた入社時期を変更すると転職先に多大な迷惑がかかるので必ず守るようにしましょう。

次のページ:転職先でのスタートダッシュ
初回公開日:2017年04月14日

記載されている内容は2017年04月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング