IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

転職後の入社時期は「3ヶ月後」にできる?希望の入社時期の伝え方

更新日:2025年03月05日

就職・転職ノウハウ

転職をする場合気になるのがいつ業務を開始いするかという転職時期です。ここではそんな気になる転職の入社時期、入社時期の延長・延期の交渉方法、入社時期3ヶ月後は可能?、入社時期の希望の伝え方などについてお話をさせていただきたいと考えております。

現職との退職交渉の注意点

「立つ鳥跡を濁さず」ということわざの通り、現職との退職交渉にもポイントがあります。 ○迷いを見せない 退職をするにあたって迷っているような態度や素振りを見せないことが相手にとっても自分にとっても大きなポイントになります。迷いを見せると引き止めに合うものです。強い意志で転職をすると決めていることを最初に伝えましょう。伝えられないで悩んでいる場合、信頼できる人に相談をしてください。 ○引き継ぎ内容をすり合わせる 引き継ぎ内容の認識や詳細にすり合わせてください。引き継ぎ内容のすり合わせを行わない場合、引き継ぎの範囲が曖昧になり、引き継ぎ期間が延長する可能性が高まります。確認はシビアに行い、決められた期間内で引き継ぎを完了できるようにスケジュールを組んでください。 この2つのポイントを注意しない場合、退職時期が遅れる可能性があります。一度決めた入社時期を変更すると転職先に多大な迷惑がかかるので必ず守るようにしましょう。

転職先でのスタートダッシュ

現職を後腐れなく退職し、転職先と約束した入社日に確実に入社できるように進行することが大切です。現職を退職した後でも、いつかどこかでまた一緒に仕事をする可能性もあります。転職先で新しいキャリアをスタートさせる場合でも、転職前の段取り不足が原因で最初からつまずくのは避けたい部分です。

入社2週間玄人

入社して2週間しかたっていないのにすごくなじんでいる人もいれば、1か月たってもお客さんのような感じが抜けずになかなか馴染めない人が多くいます。こういった違いは何が原因でしょうか?転職後の会社ではあなたは未知の人です、ですから入社一ヶ月の印象で今後おこることが大きく変わってきます。転職を成功させるためのポイントをあげますので見てみてください。

「できる人」と思われようとしない

○実力はすぐに知る所となる 転職してやってきた社員は、もちろん即戦力であることが求められます。初期の段階で「使えない」と判断されると、重要な仕事が回ってこなくなります。無理にできる人を演じなけれならないと思っていませんか?どんなにつくろっても、一緒に働いているうちにあなたの実力は知るところとなるでしょう。一番重要なのは職場の仲間が一緒に働きたい人と認識してもらうことです。

○実績をアピールしすぎない できる人と思われることを意識すると、前職の成功体験や過去の実績をアピールしたくなります、しかし周りにとってはすごいをアピールする人が面倒なものです。あくまでも、話の流れで聞かれたときに過去の経験などを話す程度にした方が得策です。

親しみやすいキャラ

○円滑な人間関係がストレスを減らす ストレスなく働くためには、円滑な人間関係が必要です。誰でも自分を嫌っている人に囲まれて仕事するより、自分に好感をもっている人に囲まれて仕事するほうがモチベーションが高まり効率が良くなります。

○ひたすら名前を呼ぶ 自分のことを覚えてもらいたい場合、相手のことを先に覚えることが重要です。名前を覚える場合、名前の横に似顔絵のイラストを書くことで記憶に残りやすくなります。絵心がゼロでうまくなくても問題ありません。ビジュアルとセットにすることで、名前を書くだけよりも圧倒的に早く記憶に残すことができます。やりすぎなぐらい、まわりの人を名前で読んでみてください。繰り返し名前を呼ばれると、あなたに好感をいだきやすくなります。

○常に口角をあげておく 人間関係の基本は笑顔です。微笑まれて悪い気分になる人は珍しいものです、そうすることで好印象を残すことができます。入社直後は、ひたすら口角をあげるようにしてみてください。口角があがっていると、親しみやすい人と思われます。笑顔に似た表情をすると幸福感が高まるようです。

最速で信頼関係

信頼関係をつくるのに必要なことはウソをつかないこと、約束を守るが大切です。これらは必須事項ですがそれだけでは不十分です。短期間で信頼を獲得するために以下のことを実行してください。

○社内の人の話を聞きまくる 人間は自分のことに関心をもってくれる人を高く評価する癖があります。自分のことに関心を持ってくれているかどうかという判断は、自分の話を聞いてくれる長さに影響されるようです。通常は入社してすぐは自分のことをわかって欲しいので、自分の話を沢山しようとしますが、人は相手のことをどれだけ知っているかで信頼できるかを判断するのではなく自分のことをよく知っている人を、信頼できる人と認識してしまうのです。

○しつこいくらいに相談を 人は小さな頼まれごとをされると、それを依頼した人に好感をいだくという、一貫性の法則というものがあるそうです、自分の発した言葉や行動の一貫性を持ちたいという人間の心理を利用したものです。自分が手伝っていると、そのうちに自分が手伝ってあげるだけの価値がある人だと脳が解釈し、その人に好感をいだきはじめます。ですから相手の負担にならないような相談や、小さな頼み事を積極的に依頼することで、信頼は高まります。

社内の人間関係やルール

○リーダー格 新しい環境で生活を始めたとき、いちばん起こりがちなパターンは、力関係を把握しないまま行動して反感を買ってしまうということです。どんなコミュニティにも、肩書きだけではない力関係があります。誰が偉いのか、誰と誰が仲が悪いのか、といった点をよく観察し、早めに権力者に取り入ったほうが得策です。

次のページ: 転職は小さなことからコツコツと
初回公開日:2017年04月14日

記載されている内容は2017年04月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

関連する記事

アクセスランキング