参考文献のURLの書き方や例文|letex/word/スライド・注意点
文書を作成するときに外せない参考文献。参考文献のURLを適当に書いてしまっているという方は多いのではないでしょうか。この...
更新日:2025年03月05日
レポートの提出を求められ、書き方が分からずに悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、高校生のレポート作成の手順をはじめ、レポートを書くための参考書などを紹介しています。レポートが書けないと悩んでいる高校生は、ぜひチェックしてください。
目次
調査や実験で出た結果をもとにして、「何が分かったか」を客観的に示し、さらに一般的な考えとの違いを明らかにしていきます。 考察では、調査結果からの結論を示すとともに一般的な考えと比較し、どんな意義があるのかを明確にしましょう。

すでに分かっていたこととの相違点や、その関係についても論じましょう。 先行研究や文献などの記述と、自分の考えた結論とを比較・検討します。そうすることで自分の研究結果の裏付けとなり、説得力がある論理的な考察となります。

調査を進めていくと、新たな疑問が生まれることもあるでしょう。新しい疑問も、今後の課題として結論に組み入れることは可能です。 しかし、それを新しいテーマにすることはできません。 その調査研究の「結果」でないことをレポートに組み込むのはNGです。新しいテーマに繋がる研究を書きたいという場合は、結果に絡めて予測できる仮説を述べるにとどめましょう。
高校生のレポートでは表紙が必要ない場合が多いでしょう。必要な場合には、表紙に「タイトル」と名前、学校名と学年を記載します。 行った課題研究・自由研究の内容や特徴が、タイトルを見ただけで大体分かるように書きましょう。
レポートの書き方には決まりがあります。絶対にしてはいけないことや記載しなければいけない重要事項などがあるため、注意が必要です。 以下で、書き方の決まりを詳しく見て行きましょう。

剽窃は「ひょうせつ」と読みます。他人の著作から部分的に文章や考え方を抜き出し、自分のもののように見せることです。「孫引き」は他の本に引用されていた文章をそのまま用いることです。 コピペ、剽窃、孫引きは不正に当たり、自分の信頼を下げることに繋がるので、気をつけましょう。 引用する際には必ず引用元を明記し、できるだけ原典から引用することを心がけてください。
記載されている内容は2022年07月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
文書を作成するときに外せない参考文献。参考文献のURLを適当に書いてしまっているという方は多いのではないでしょうか。この...
履歴書の書き方には、一定のマナーやルールがあることをご存じでしょうか。この記事では、新卒用の履歴書を書く際のポイントや気...
「1000字程度」という指定のあるレポートはどんなふうにまとめていけばいいのでしょうか。今回は、1000字程度のレポート...
2000字程度のレポートを書く際、どのようにして書けばいいか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。本記事ではレポートを...
奨学金を継続するために奨学金継続願を提出します。その奨学金継続願の「学生生活の状況」の書き方に悩む方はいるのではないでし...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...