1次~3次までの面接回数の違いとは|採用か見極める方法
転職活動を通じて新しい仕事を得るうえで面接は避けて通れませんが、中には面接の回数について気になるという方も多いでしょう。...
更新日:2025年03月05日
最終面接は対策をしていないと意外に落ちるものだと知っていますか。本記事では、最終面接で良く聞かれる質問から良い逆質問、悪い逆質問まで最終面接突破に重要なポイントをまとめています。新卒も転職者も内定を勝ち取るために、ぜひこの記事をチェックして対策をしましょう。
目次
知らないと落とし穴になりがちなのが、自身で調べれば分かる内容を逆質問で聞くことです。事前調べをして具体的な質問をするのは良いのですが、企業のホームページに載っているような事前に調べておけば分かる基本情報を逆質問で聞くのは避けましょう。 内容にもよりますが、調べれば出てくるような情報の場合、企業についてそれほど調べていないのではないかという印象を面接官に与えてしまいます。
熱意・意欲が感じられないものも、NGな逆質問です。具体的にどんな質問が熱意・意欲が感じられないと捉えられてしまうのかというと、既に説明された内容について再度聞く質問です。 これは、既に説明された内容について深掘りしたり、追加質問をすることはNGではありませんが、事前に説明があったり面接中に聞いたりしたことと全く同じ質問をするのは無意味です。話を聞いていないのではないかとも思われてしまいます。
最終面接は、役員レベルの社員が担当することが多いです。一次面接や二次面接でするような具体的な業務内容に関する質問は、最終面接には向きません。 一方で、会社全体の方針や経営・ビジョンに関する質問は好まれる傾向があります。普段なかなかお話できる機会の少ない役員レベルの方向けの質問にしましょう。面接のフェーズによって逆質問の内容も柔軟に変えることが大切です。
仕事をする上で、給与役福利厚生は正直なところ気になる重要なところですが、逆質問で聞くのは避けましょう。給料や福利厚生について質問をすると、仕事を条件だけで選んでいる、仕事への意欲が低いと思われ、印象が悪くなってしまいます。 給与面などの条件面は重要なことですが、内定を得た後で、条件面を比較検討して入社する会社を決めれば良いので、逆質問では聞かなくて良い内容と言えます。

企業によっても異なりますが、最終面接で落ちる確率は新卒の場合は半数程度、中途の場合は40%程度と言われています。 最終面接まで進んだのに不合格だと、心理的なダメージは大きいものとなってしまいます。想定以上に最終面接は落とされることが分かったところで、どんな人が最終面接で落ちてしまうのか、最終面接に落ちる人の特徴をご説明します。
最終面接に落ちる人に共通する1つ目の理由は、採用企業とのミスマッチングです。企業の理念や価値観、方針と応募者が合わない、または他の応募者の方がマッチング率が高いと判断された場合には、落ちることが多いです。 仮に内定を出しても、その社員のやりたいことの方向性が企業と異なると早期離職につながってしまうという観点から、最終面接の合否を決めています。
最終面接に落ちる人に共通する2つ目の理由は、入社に対する熱意・意欲の低さです。最終面接は、入社意欲が高く、長期的に働いてくれる人でなければ合格するのは難しいと言えます。 最終面接の目的は、この会社で本当に働きたいと思っているのかを確認することです。面接官は、最終面接でどうしてもこの会社で働きたいという気持ちの強さを慎重に判断しています。入社意欲がより高い応募者がいたら、負けてしまいます。
最終面接に落ちる人に共通する3つ目の理由は、一次・二次面接における回答内容と著しく相違することです。最終面接では、既出の質問でも深掘りをされます。一連の面接において、一貫性を持たせるのはとても大切です。 話す内容に一貫性がない場合、不信感を持たれてしまう可能性があります。実際に、最終面接で今までの回答内容との相違を指摘され、冷や汗が出たという体験談もあるので、改めて見直すことをおすすめします。

最終面接を乗り切るために重要なポイントをまとめてご紹介しました。 最終面接まで到達できたということは、基本的なスキルや条件などはクリアしてきているので、最後に悲しい結果にならないように、事前にしっかりと対策をしましょう。
記載されている内容は2016年12月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「履歴書ってどうやって書けばいいの?」 「面接でなんて話せば合格するんだろう」 そんな人におすすめなのが「就活ノート」 無料会員登録をするだけで、面接に通過したエントリーシートや面接の内容が丸わかり! 大手企業はもちろんのこと、有名ではないホワイトな企業の情報もたくさんあるので、登録しないと損です! 登録は1分で完了するので、面倒もありません。ぜひ登録しましょう!
                                                                                    
                                    転職活動を通じて新しい仕事を得るうえで面接は避けて通れませんが、中には面接の回数について気になるという方も多いでしょう。...
                                                                                    
                                    「自己PRをしても面接官の反応が薄い」「強みを伝えてもなぜか評価されない」と悩んでいませんか?あなたの魅力不足ではありま...
                                                                                    
                                    IT企業の面接と聞くと、コーディングテストや専門的な技術知識を問われるイメージが強いかもしれません。しかし、技術スキルに...
                                                                                    
                                    特技が見つからず面接でどう答えればいいのか分からないという人もいるでしょう。本記事では面接でアピールできる特技20選を紹...
                                                                                    
                                    面接において「尊敬する人物は?」という質問は最もよく訊ねられるもののひとつです。有名人や歴史上の人物だったら高評価なのか...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...