IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「よろしくお願いします」の意味や使い方|丁寧語と英語表現も併せて解説

更新日:2024年02月24日

敬語表現

「よろしくお願いします」を正しく使えていますか?相手によって表現を変えることができているでしょうか。本記事では「よろしくお願いします」の意味や使い方、類語などを徹底解説します。ぜひチェックして正しい使い方をマスターしてください。

よろしくお願いしますの返事:わかりました

よろしくお願いしますの返事として使われることが多いのが「わかりました」という表現です。相手の話を理解したことを肯定する意味を持っていて、ビジネスや日常生活のあらゆる場面で耳にするでしょう。大人から子どもまで、幅広い年代層が使っている肯定の言葉です。 もっと丁寧な表現に「かしこまりました」や「了解しました」があります。もちろん、わかりましたでも充分に誠意が込められていますが、重要な会議に参加する時にはおすすめしません。もしも信頼されている立場にいる自覚があれば、もっと別の表現も身に付けましょう。 プライベートの場面なら問題ありませんし、また目上の人が同席していても気楽な場面にいるならこの返事でも大丈夫です。あまり場の空気を固くしたくない時は気楽な返事もしておきましょう。もちろん、相手を傷付けるような言動は避けてください。

よろしくお願いしますの返事:こちらこそ

こちらこそ、とは自分が相手と同じ意思を持っていることを肯定する返事です。上記でも書きましたが、この表現もよろしくお願いしますと同じほどに多くの日本人が返事として用いています。そのため、相手との距離を縮めるには非常に便利な返事と言えるでしょう。 こちらこそ、よろしくお願いしますの他にも使い方はたくさんあります。こちらこそ、嬉しいですのように喜びの感情を表現します。または、こちらこそお会いすることができて光栄ですと表現して、相手に対する敬意を言葉にすることも可能なので、積極的に使ってみましょう。

よろしくお願いしますの返事:かしこまりました

かしこまりました、も相手の言葉を肯定して、また従うことを意味しています。そしてわかりましたの敬語にも該当しますし、より丁寧かつ自分を下に立たせる意味合いも含まれています。そのため、ビジネスにおける接客の際にも多用される表現と言えます。 高級感が溢れるレストランやホテルの従業員が口にすることが多いです。お店の人はお客さまを上の立場と扱ってくれますが、それに甘えて無礼な振る舞いをすることは許されません。他のお客さまにとっても迷惑になりますし、また店の雰囲気だって悪くなります。 もしも良質なサービスを受けたいのであれば、まずは顧客の方からよろしくお願いしますと丁寧に挨拶をするべきです。礼儀をせずに一方的に押し付けるような人間は客と判断されません。場の空気を悪くしないためにも、きちんとよろしくお願いしますと挨拶しましょう。

よろしくお願いしますの返事:承ります

承りますとは、受けるとたまわるの二つが組み合わせたことで作られた言葉です。たまわるとは、もらうの謙譲語と考えてください。こちらがよろしくお願いしますと頼みごとをした後、承りますと返事をされたら、こちらの提案を肯定されたと考えましょう。 受け賜わるというよく似た言葉もあります。こちらも敬語の一種ですが、使う機会がかなり少ないです。外部の人から何か贈り物を頂いた時、それに対して使う敬語と考えましょう。相手の好意を受け取るのであれば、それに伴った礼儀も必要です。

「よろしくお願いします」と「よろしくお願いいたします」の違いは?

よろしくお願いしますよりも丁寧な言葉遣いをしたくなった時、よろしくお願いいたしますが使われます。この時、上記で書いたように「いたす」の書き方には注意しましょう。漢字が逆効果になる可能性もあるので、不安な場合は一度調べてみることがおすすめです。 ビジネスメールでも「よろしくお願いいたします」が頻繁に使われるでしょう。あるいはよろしくお願いしますといたしますの両方を使っていたら、一度それぞれの意味を学び直してみることをおすすめします。細かい違いがあるので、両方の意味を把握しましょう。

よろしくお願いいたしますの使い方

より相手を敬う表現によろしくお願いいたします、があります。こちらも、よろしくお願いしますと並ぶほどにビジネスや日常生活の多くの場面で見聞きするでしょう。一見すると丁寧な表現に見えますが、実はこちらもよろしくお願いしますと同じで使用には注意が必要です。 漢字で書くと「よろしくお願い致します」になりますが、この「致します」という漢字は結果を起こす意味が含まれています。それはマイナスの意味での結果という印象が強いので、基本的にはひらがなで表現することをおすすめします。細かい漢字の意味も知りましょう。 相手に対する礼儀を現したいのなら、常に言葉の勉強を続けていきましょう。特にビジネスの場面では、言葉の使い方についても意識する人がいます。そうした人から評価されるためにも、勉強は欠かせません。ビジネス文章も提出する前に推敲してみましょう。

ひらがなの表現が無難

また、上記の意味に限らず、ひらがなで表現した方がくどくなりません。たとえ丁寧さをアピールするとしても、漢字を多用しては読む方も疲れてしまいます。そのため、よろしくお願いしますなどの表現では漢字は最低限だけ使われるケースもあります。 もちろん、きちんと使うべき漢字は多いです。しかし繰り返しますが、一つの文章の中に漢字を盛り込んでも文章が読みにくくなります。よろしくに限らず、「あらかじめ」や「また」のように漢字で表現できる言葉もありますが、あえて使わない人もいます。 漢字は覚えておいて損はありませんが、実際に使う時は読んでくれる人のことも考えましょう。ビジネス文章ならともかく、日常でのメールやSNSで人に連絡をする際は、あまり漢字を使い過ぎては相手から嫌がられます。漢字を使うなら、状況を考えることをおすすめします。

間違えやすいよろしくお願いしますの使われ方

よろしくお願いしますは生活の多くの場面で使われる挨拶です。しかし、そんなよろしくお願いしますにもきちんとルールがあり、使い方を間違えたら反感を買います。信用を失わないためにも、よろしくお願いしますの間違った使い方についても知りましょう。

よろしくお願いしますの使う相手

よろしくお願いしますを使う場合、できるだけ自分に近い立場の人だけに留めましょう。直接の上司か、あるいはプライベートで出会う目上の方だけにした方が無難です。ビジネスで使う場合は、よろしくお願いいたしますの方が適切な表現と言えます。 もちろん、敬語としてはふさわしいですが、顧客や外部の偉い人に対してよろしくお願いしますは不適切です。相手をより敬うような表現にした方が良いでしょう。特にビジネスで重要な場面になると、細かい言葉遣いが評価の対象になる場合もあります。 もしも今の仕事を成功させたいのであれば、まずは言葉遣いや挨拶から見直してみましょう。もちろん、実績の方が遥かに大事ですが、マナーを守れていない人間は信頼されません。よろしくお願いしますだけでなく、他の表現も学んでいきましょう。

お世話になっております、は正しいか

次のページ:よろしくお願いしますの類語
初回公開日:2018年04月01日

記載されている内容は2018年04月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング