「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
ビジネス文書や改まった手紙には書き方のマナーがあります。前文には時候のあいさつを用いますが、「時下」という言葉の読み方や意味をご存知ですか?この記事ではビジネスシーンでよく使われる「時下」の使い方や例文を解説します。そのほかの時候のあいさつも紹介しています。
目次

ここでは、ビジネス文書や手紙でよく見る「時下ますます」の代表的な文章を取り上げ、具体的な意味や使用例などをご紹介します。 一般的に決まり文句のような文章表現ばかりですので、ぜひ参考にしてください。
「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」は、「現在、大いに充実している状態であると伺っており、まことに喜ばしい限りです。」「このところ、とてもお元気とのことで、うれしく思っております。」というような意味になります。 「ご清栄」という言葉に注目してみましょう。「ご清栄(ごせいえい)」とは相手の健康や反映を祝う言葉です。一般的に会社企業や組織に対して多く使用されます。では、以下で例文をいくつか紹介します。
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 毎々格別のお引立てを賜り深謝申し上げます。 さて、早速ですが、この度新事務所を開設し、○月○日付けで移転することになりましたので、謹んでご案内いたします。 つきましては、電話番号も下記の通り変更となりますので、お手数ですがご登録の変更などよろしくお願いいたします。 取り急ぎご通知まで申し上げます。 敬具
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、○○におきまして下記のとおり役員が就任いたしました。 つきましては、私ども一同社業の発展に一層精進する所存でございますので、何卒倍旧のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。 敬具
「時下ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」は、「最近、大変お元気と伺っており、なによりです。」「このところ、ますますお元気でいらっしゃることでしょう。とても嬉しい限りです。」というような意味になります。 「ご健勝(ごけんしょう)」とは個人の健康、無事などを祝う、または願う言葉です。会社に対しては使わず、個人の相手に対して使用されます。では、以下で例文を紹介します。
「時下ますますご清祥のことと存じます。」は、「最近、大変お元気と伺っております。」「このところ、ますますお元気でいらっしゃることでしょう。」というような意味になります。「存じます」の部分は「お慶び申し上げます」として使用しても良いでしょう。 「ご清祥(ごせいしょう)」とは個人の健康や幸せ、無事などを祝う言葉です。一般的に個人の相手に対して多く使用されます。では、以下で例文を紹介します。
謹啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のお引立てに預かり厚く御礼申し上げます。 この度、下記に営業所を開設し発足しました。 なにとぞ倍旧の御指導御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 まずは略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます。 敬具
「時下ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」は、「最近、大変繁盛されていると伺っており、なによりです。」「このところ、ますます多くのお客様でお店も賑わっていらっしゃることでしょう。とても嬉しい限りです。」というような意味になります。 「ご隆盛」とは勢い盛んで栄える様子を称賛する言葉です。一般的に会社や団体組織に対して多く使われます。
「時下皆様におかれましては」は、「最近の皆さんにおいては」という意味の、より丁寧な言い回しで表した言葉です。「おかれまして」は「おいては」の丁寧な表現であり、「最近の皆さんに関しましては」といった意味合いになります。 「おいて」は、特定の事柄、またはそれに関わりのある人、物事の範囲などにフォーカスする時に用いられ、ビジネス文書や挨拶文の冒頭でもよく使われます。

記載されている内容は2017年12月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...