IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「時下」の意味・読み方と使い方や例文|言い換えや注意点も解説

更新日:2024年04月10日

言葉の違い

ビジネス文書や改まった手紙には書き方のマナーがあります。前文には時候のあいさつを用いますが、「時下」という言葉の読み方や意味をご存知ですか?この記事ではビジネスシーンでよく使われる「時下」の使い方や例文を解説します。そのほかの時候のあいさつも紹介しています。

「初めてビジネスメールを送る時に、適切な書き出しを知りたい」 「改まった手紙で時候の挨拶はどうやって書けば良いの?」 そんな時、周りのビジネス文書やかしこまった挨拶文・送付状・お礼状などを見てみると、たびたび「時下」という言葉を目にしたことがある人もいるでしょう。 ここでは「時下」という言葉を取り上げて、その意味や読み方、使い方、例文や注意点などを詳しく解説します。 「時下」は大変便利な言葉です。この記事を読むことで、失礼のない基本的な書き方のマナーを押さえつつ、自信を持って「時下」を扱えるようになります。 ぜひ本記事をチェックして「時下」の使い方を覚え、ビジネス文書の作成やカチッとした形式の手紙を書く際に役立てましょう。

「時下」の意味・読み方

「時下」は、ビジネスメールや案内状などで用いられる書き言葉です。特に会社では、文書用の決まったテンプレートを用意して、お手本としてそのまま利用することが多いでしょう。 ここでは「時下」とはどんな言葉なのか、その意味や読み方などを改めて説明していきます。

意味は「この頃」「現在」

「時下」とは、「この頃」や「現在」「今」などといった意味を指します。 もともとは「時下」は中国から日本へと渡ってきた漢語です。現在の中国語でも「時下」は「今」という意味で通っています。

読み方は「じか」

「時下」の読み方は音読みで「じか」です。 もともと「時下」は中国の書物にある漢語として日本語に入ってきた経緯もあり、音読の読み方になっていると言われています。

「時下」は時候の挨拶の代わり

ビジネス文書や手紙で使用する「時下」は、時候の挨拶の代わりになる言葉です。 季節を問わず一年中使えるため何かと重宝しますが、書き言葉なので日常会話で使われることはありません。

「時下」の使い方

「時下」だけの単体の扱いというより、「時下」の前後に何かしらの言葉を足して、定型句のような形で使われます。 以下で、「時下」の使い方について、ポイントを押さえながら詳しく解説します。

メールや手紙の場合は「拝啓」「謹啓」のあとに使う

「時下」は手紙のどこにでも書いて良い言葉ではありません。「時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」などの言葉は、手紙の一番初めの「前文」という部分に書きます。 ただし、改まった手紙の冒頭には「頭語」である「拝啓」や「謹啓」などを書くのがルールです。つまり、手紙の冒頭の「頭語」のあとに「時下」を使うのが正しい書き方になります。

ビジネス文書でよく使う「時下ますます」

「時下」は「時下ますます~」というような形で、ビジネス文書でよく使われています。 「ますます」は、動詞「ます(増す)」を重ねてできた副詞的表現です。「時下」と「ますます」を組み合わせて、「最近より一層~なる」という意味を示します。 ただし、ビジネス文書での「時下ますます〜」は定型句のような扱いです。時候の挨拶の代りに短めな文章にして、すぐ本題のテーマに移りたい時に便利な言葉ですので覚えておきましょう。

「時下ますます」は失礼ではない

「時下ますます」は、ビジネスメールや手紙でもよく使われている言葉です。仕事などでも手軽に使える挨拶言葉ですので、「時下ますます」の使用は失礼に当たりません。 逆に、何度もメールや手紙を送った相手に「拝啓 ××の候、○○様におかれましては~」などと長々と書けば、仰々しく他人行儀な印象も与えかねません。そういう場合は「時下ますます」程度がよいということになります。

ビジネス文書でよく使う「時下ますます」の例文

次のページ:「時下ますます」を使用しない場合の例文
初回公開日:2017年12月07日

記載されている内容は2017年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング