「捗る」ってどんな意味?例文や類義語・反対語もあわせて紹介
「捗る」の意味や読み方をご存じでしょうか。この記事では「捗る」について知りたい方に向けて、その意味や由来のほか、類義語や...
更新日:2025年03月05日
ビジネス文書や改まった手紙には書き方のマナーがあります。前文には時候のあいさつを用いますが、「時下」という言葉の読み方や意味をご存知ですか?この記事ではビジネスシーンでよく使われる「時下」の使い方や例文を解説します。そのほかの時候のあいさつも紹介しています。
目次
「時下ますます」は、ビジネスシーンでは代表的な挨拶言葉といえます。ここでは、「時下ますます」以外で使用される場合の例文を紹介します。
「時下ますます」を使わない場合、時候の挨拶が入ることになります。「残暑の候」は「暦の上ではもう秋ですが、まだまだ厳しい暑さが続きますね」という意味の季語が入った時候の挨拶です。 例文では「残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」という感じで使用します。
「時下ますます」も時候の挨拶も使わない場合、ビジネス文書の書き出しでよく多用されるのが「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」という慣用表現です。 意味としては「普段から特別にお心遣いいただいてまことにありがとうございます」です。日常の会話風でいうと「いつもお世話になっています」という意味合いで、より丁寧な表現となります。

ここでは「時下」を使う時の、気を付けておくべき注意点を紹介します。「時下」についてまだ不安なことがあれば、ぜひ参考にしてください。
メールや手紙で「時下」を使う場合、頭語にあたる「拝啓」や「謹啓」のあとに書きましょう。「時下」は文章全体の冒頭にくる言葉ですが、一番先頭の書き出しには使われません。
「時下ますます」は「時下」を「貴社」に置き換えて、使われることもあります。意味は「あなたの会社はより一層~」という意味です。例文では「貴社ますますご清栄の御事とお慶び申し上げます」という感じで使います。 「貴社ますます」で使う場合、先頭に時候の挨拶を付け足すのを忘れないようにしましょう。
「時下いよいよ」は「時下ますます」と同じ意味合いです。「いよいよ」でも「ますます」でも意味は一緒で変わりませんが、「いよいよ」は「ますます」よりも文語的な表現です。 ビジネスシーンやかしこまった場合で「時下いよいよ」を使うのは不向きなので、気を付けましょう。
面識がない目上の方などに初めてメールや手紙を送る場合は、時候の挨拶を入れるようにしましょう。 「時下ますます」などを使うと、場合によれば省略されたという悪い印象をもたれかねません。正式なやり方で失礼のないようにしましょう。
「時下ますます」は冒頭の挨拶文に使う定型句です。 「時下ますますご活躍ください。」といった文章において、「時下ますます」を結びの言葉として使うのは間違いです。注意しましょう。
「時下」はビジネス文書や手紙で使用する書き言葉です。まれに文書の内容を読み上げたりする場合以外は、「時下」は日常会話のなかでは使われません。
記載されている内容は2017年12月06日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「捗る」の意味や読み方をご存じでしょうか。この記事では「捗る」について知りたい方に向けて、その意味や由来のほか、類義語や...
「且つ」と「及び」の違いを知っていますか。「且つ」は主に文章で使われる言葉で、日常会話の中で使われることはほとんどありま...
マクロとミクロ、似た言葉で意味は真逆ですが、一つの物事を両方の視点でみることはとても大切なことです。この記事では、マクロ...
「津」という漢字はどんな意味や使い方があるのだろうと思う方もいるでしょう。本記事では、「津」の読み方、成り立ち、どのよう...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...