IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「時下」の意味・読み方と使い方や例文|言い換えや注意点も解説

更新日:2024年04月10日

言葉の違い

ビジネス文書や改まった手紙には書き方のマナーがあります。前文には時候のあいさつを用いますが、「時下」という言葉の読み方や意味をご存知ですか?この記事ではビジネスシーンでよく使われる「時下」の使い方や例文を解説します。そのほかの時候のあいさつも紹介しています。

「時下ますます」は、ビジネスシーンでは代表的な挨拶言葉といえます。ここでは、「時下ますます」以外で使用される場合の例文を紹介します。

残暑の候 貴社ますますご清栄のことと

「時下ますます」を使わない場合、時候の挨拶が入ることになります。「残暑の候」は「暦の上ではもう秋ですが、まだまだ厳しい暑さが続きますね」という意味の季語が入った時候の挨拶です。 例文では「残暑の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。」という感じで使用します。

平素は格別の

「時下ますます」も時候の挨拶も使わない場合、ビジネス文書の書き出しでよく多用されるのが「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。」という慣用表現です。 意味としては「普段から特別にお心遣いいただいてまことにありがとうございます」です。日常の会話風でいうと「いつもお世話になっています」という意味合いで、より丁寧な表現となります。

「時下」の注意点

ここでは「時下」を使う時の、気を付けておくべき注意点を紹介します。「時下」についてまだ不安なことがあれば、ぜひ参考にしてください。

「時下」は書き出しに使われない

メールや手紙で「時下」を使う場合、頭語にあたる「拝啓」や「謹啓」のあとに書きましょう。「時下」は文章全体の冒頭にくる言葉ですが、一番先頭の書き出しには使われません。

「時下」を「貴社」に変え「ますます」と繋げることもある

「時下ますます」は「時下」を「貴社」に置き換えて、使われることもあります。意味は「あなたの会社はより一層~」という意味です。例文では「貴社ますますご清栄の御事とお慶び申し上げます」という感じで使います。 「貴社ますます」で使う場合、先頭に時候の挨拶を付け足すのを忘れないようにしましょう。

「時下いよいよ」は文語的でビジネスシーンに不向き

「時下いよいよ」は「時下ますます」と同じ意味合いです。「いよいよ」でも「ますます」でも意味は一緒で変わりませんが、「いよいよ」は「ますます」よりも文語的な表現です。 ビジネスシーンやかしこまった場合で「時下いよいよ」を使うのは不向きなので、気を付けましょう。

初対面の目上の人には時候の挨拶を入れる

面識がない目上の方などに初めてメールや手紙を送る場合は、時候の挨拶を入れるようにしましょう。 「時下ますます」などを使うと、場合によれば省略されたという悪い印象をもたれかねません。正式なやり方で失礼のないようにしましょう。

「時下ますますご活躍ください」で結ぶのは間違い

「時下ますます」は冒頭の挨拶文に使う定型句です。 「時下ますますご活躍ください。」といった文章において、「時下ますます」を結びの言葉として使うのは間違いです。注意しましょう。

「時下」は手紙で使うが会話では使わない

「時下」はビジネス文書や手紙で使用する書き言葉です。まれに文書の内容を読み上げたりする場合以外は、「時下」は日常会話のなかでは使われません。

次のページ:「時下」の言い換え表現・類語
初回公開日:2017年12月07日

記載されている内容は2017年12月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング