IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「ダメな会議」の共通点5つ・効率の良い「会議の進め方」

更新日:2024年11月12日

マネジメント

ビジネスを前に進めるために、対面して意見を出し合う会議は、進め方が悪いと何も生み出さず、時間の浪費になってしまうことも度々あります。会議はつねに効率化を心がけ、貴重な時間と頭脳を有効に使って行動に結びつけましょう。そんな会議の進め方を解説します。

目的に合わせてメンバーを厳選します。無関係な人を入れるのは論外です。会議の質を上げるためには、人数も少なめに、10人程度が理想です。 上司が出席するか否かもよく考えましょう。上司の存在はときに、自由な意見を言いにくい雰囲気を作ります。斬新なアイディアが欲しい討論の場合は、上司や上役の方には出席を見合わせてもらいましょう。

会議の効率的な進め方:目的とゴールを告知

まず軽くアイスブレイクを入れる

進め方として、まず話しやすい雰囲気をつくる第一歩です。お題を設けて1分間スピーチなど、例えば「きょうの私の大ニュース」「わたしのペット」「朝ごはんのメニュー」なんて良いでしょうね。メンバー間の心理的・言語的交流のきっかけ作りになります。

目的とゴールを視覚化して告知する

会議の目的とゴールを、席上で再確認することは進め方のスタートで重要です。“なんのために集まっているか”、“何を決めたら終わる会議か”、“終了時間”を告知します。全員が同じゴールを目指すことを意識するためです。 ボードに議題と進行予定を明記しておきましょう。いつでも確認できる「視覚化」の手法です。こうしておくと、途中で話が脱線しそうになっても、話題を引き戻すことが容易になります。

会議の効率的な進め方:自由な意見が言える雰囲気作り

ファシリテーター(進行役)をたてる

進行役がいないと、発言者が限定されて多様な意見をひろえなかったり、反対意見が対立してまとまらなかったり、時間ばかりロスしてしまうことが多くなります。決められた時間の中で結果を出すためには、冷静で中立的なファシリテーターを立てましょう。 ファシリテーターは発言者を分散させ、全員参加の中身の濃い会議にするよう留意します。そして、会議を組み立て、「周知・議論・まとめ」とおおまかに区切って時間配分する進め方をします。 自由な意見が言える雰囲気作りは、進行役にかかっているともいえるほど、重要な役割ですね。また、そのほかのメンバーもファシリテーターに協力的に振る舞い、感情的な対立にならないよう言動に気をつけるなど、個々に舵取りをしていきましょう。

挙手のルールを作る

出席者の発言が、目的から外れた議論に脱線してしまうことは、最もよくある会議の時間ロスの状況です。このような事態を避けるためには、発言する際に挙手をするというルールが効果的です。挙手をして発言することで、それ以外の発言を制限することができますね。声の大きい人や口数の多い人が、討議を独占してしまう事態を予防できます。

会議の効率的な進め方:フレームワーク

意見を出し合うフレームワーク

<グルーピング型> ブレインストーミングでアイディアを引き出した後に、似たようなものをグルーピングします。情報が整理され、次の段階にすすみやすくなります。

<ツリー型> グルーピング型から発展させます。 ひとつのグループをピックアップして左端の枠に目標を設定します。そして「なぜ?」「どうやって?」「何を?」と問いかけ次のアクションを出していきます。 こうすることによって、アクションと目標の連結が視覚的に認識できます。

終了予定20分前には議論を収束へ舵とっていく

<マトリクス型> 会議のまとめに用いられることが多いフレームです。 出てきたアイディアを2つの軸に沿ってマッピングしていく方法で、縦と横の2軸に評価基準を設定し、アイディアを配置していきます。

会議の効率的な進め方:時間を守る

次のページ:会議の効率的な進め方:結論を共有する
初回公開日:2016年12月15日

記載されている内容は2016年12月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング