
更新日:2023年08月21日
企業側で求められる人材に探究心の強い人という項目があることがあります。しかし、探究心の強い人とは実際どういう人なのでしょうか。また、自己PRとして使えるのでしょうか。本記事では最初に探究心とは何かを説明した後、実際の自己PRにおける使用例を紹介します。
探究心は、ある事柄に対して、詳しく知りたい、究明したいと思気持ちのことです。 探究心は就活で役立つスキルだと言えます。そんな探究心を就活との関係性をご紹介しましょう。
探究心とは、物事について、深い知識を得たり、原因を解明したりしようという気持ちのことです。一方、探求心とは、まず基本的なことを調べた上で、「なぜそうなるのか」を知ろうとすることです。 探究心と探求心の違いは、物事に興味を持ち追求しようとする姿勢なのか、物事の「答えを追い求める」ことに対して興味が深い人なのかの違いとなります。
探究心の強い人には特徴があります。そんな探究心が強い人の特徴の代表的なものを3つに分けて紹介いたします。 自身が探究心が強いのかを調べるのに参考にすると同時に、探究心を武器にしたいという人はどのような人が探究心が強い人が多いのかということを知って、探究心を育てていきましょう。
例えば、ニュースでわからないことが出たら「なんだろう?」と感じることができます。 完全にどういう流れのニュースでも「それが起きた背景は何だろう?」「別の視点から見ると誰が被害者なのか?」「この人は何を考えてこのようなことをしたのか?」というように、その物事の本質を自分から考えようとします。
わかるまでとことん時間をかけるので、物事を理解するのに時間がかかることが多いです。滅多にありませんが、調べていく内に知らない方がよかったということを知ってしまうときもあります。しかし調べて後悔するのもまた大事な経験という事ではないでしょうか。
わからないことが出てきたとき、まあいいやとすっとばすこともあるでしょうが、実はそれが自分の興味ある事柄とつながっていたりするので、基本ある程度関心を持っています。また「こんな知識使わないだろう」と思っていても、知識の足しにという考えから物事を調べます。
探究心がある事をアピールすることは企業にとってプラスのイメージが大きいです。「探究心」を主題として取り上げた自己PR例文を5つ挙げます。探求心が強いところを就活でアピールしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
記載されている内容は2017年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。