
更新日:2023年03月07日
企業側で求められる人材に探究心の強い人という項目があることがあります。しかし、探究心の強い人とは実際どういう人なのでしょうか。また、自己PRとして使えるのでしょうか。本記事では最初に探究心とは何かを説明した後、実際の自己PRにおける使用例を紹介します。
就活における自己PRの役割は、あなたがどんな人間なのかということ、そして、あなたが受験先企業に対してどのように力になれるのかということをアピールする場です。 そんな自己PRを書く際のコツを2つにまとめました。ぜひ参考にして、受験先企業に自己PRから興味を持ってもらいましょう。
面接官はあなたと会うのはほぼ、面接やインターンシップなどを合わせても複数回のみです。面接官は短い時間と複数の面接のみで、あなたの人間性と適任性を判断しなければなりません。 そのため、短い時間の中であなたのPRできる話を聞き出したいので、自己PRの内容を面接官に質問される時間と考えでも過言ではないでしょう。
採用担当は自己PRだけであなたのアピールポイントを総合的に判断するので、文章が伝わりやすい事がとても大事になってきます。 採用担当者が自己PRを見るのは、あなたの自己PRだけではなく、数多くの就活生の自己PRを見なければなりません。そのため、一目で見て何が言いたいのか、何をアピールしたいのかがわかる伝わりやすい文章を意識して自己PRを作成しましょう。
探究心は就活で強さが生きるスキルです。例えばTOEICとか簿記とか、これらは頑張ってきた結果としてアピールする材料ですが、探究心とはどうやってアピールするかを助ける道具であると考えられます。 探究心が強ければ業界研究がはかどりますし、ESの書き方などを突き詰めることができます。自己分析をするときにも役立つでしょう。何はともあれ、一番大事なのは働く上で役に立つことだと思わせることです。
記載されている内容は2017年02月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
「職場の人間関係に悩んでいるが、転職は逃げるようで躊躇してしまう…」と思われる方も多いのではないでしょうか? じつは、転職の理由として「職場の人間関係」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。 「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」 そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。 マイナビエージェントならあなたの悩みが本当にあなたに原因があるのか、それとも環境にあるのかを判断してくれるでしょう。また、あなたの性格にあった職場の情報も教えてくれることもあります。 もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫! まずは無料会員登録してみましょう!