IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

就職での作文の書き方と例文・よくあるテーマ・文字数のマナー

更新日:2023年10月20日

就職・転職ノウハウ

学校の授業や宿題でもよく出てくる作文。それは就職にも出てくることがあり、中でも作文の試験を実施する企業や会社もあります。それでは、就職に作文の試験が出てきたらどうすればいいのか? そして、就職の作文とはどんなものか? 今回は、それらについて解説していきます。

就職の作文の書き方における3つのポイント

就職において作文を書く際には、先の10のルールの上に、以下の3つのポイントを踏まえるようにしましょう。何も考えずにダラダラと書き綴っていると、読み手はもちろん自分自身も作文の方向性を見失ってグダグダになり、インパクトの薄い内容になり、就職先の会社や企業に向けてアピールするチャンスを失ってしまいます。

1.就職に向けた自分の考えと意見を盛り込む

学校でも就職でも、作文が苦手な人は「間違ったことを書いてしまったらどうしよう」という不安を持っています。しかし、作文こそ間違いなど気にせずに自分の考えをアピールできる大舞台で、就職ならば尚更です。誰でも書けそうな一般論を綴るのではなく、「自分の考え」がしっかりと盛り込まれていることが読み手に伝わる。それが就職としても理想的な作文です。

2.白黒をハッキリさせた文章を書く

誰からも好かれるような文章を書こうとして「自分の意見があるようでない」という内容になってしまうと非常に残念です。それは就職でも同じようなものであり、自分の考えにきちんとした根拠や理由があるのであれば、白黒ハッキリさせた文章を書くことをおすすめします。 もちろん作文以前に、就職活動の中でも自分の考えに賛同する人もいれば反対する人もいます。しかし、就職活動にも言えることで、何より就職の作文でこだわるべきポイントは「好かれる文章で自分をアピールする」ことではなく、「自分の考えを持ち、ハッキリと伝えることができる一人の大人」ということを分かってもらうことなのです。

3.どんな形でも就職に繋がる内容にする

どのような主題が与えられても、就職活動の試験の作文であることを忘れてしまってはいけません。必ず、就職に繋がる内容、つまり「仕事」「働く」ということに繋がるような内容にします。 就職とは一見無縁そうな「家族」「友達」というテーマであっても、彼らとの関係を通して自分の仕事にどう活かしたいか、社会人としての自分にどのような影響を与えたかなど、「仕事」「働く」「将来」「目標」といった就職としての方向性に持っていきましょう。 就職の作文の書き方における3つのポイント以外にもっと詳しいアドバイスをもらいたい方は、就職エージェントを活用してみましょう。評判のいい就職エージェントをご紹介している記事がありますので、参考にしてみてください。

就職の作文に書き出しはいらない

就職試験の作文においても、文章の出来を決めるのは「書き出し」と言っても過言ではありません。書き出しがうまくいくと、大体その後はスルスルと書けていくものです。 文章術に「絶対」や「王道」はないのですが、就職活動で作文を書き始める際、間違いなく有効な「技」がひとつあります。それが、「前置きはいらない」ということです。 その不要な前置きについての具体例を見ていきましょう。「消費増税について、あなたの考えを述べてください」というお題があるとします。そのお題を見た時、以下のような書き出しをする人はいませんか? 1.「消費税は2014年4月に8%になった。更に15年10月には10%に予定されている。さて〜」 2.「消費増税は社会福祉充実のためである、と財務省はじめ政府は語っている。さて〜」 3.「消費増税といえば、私のアルバイト先であるコンビニでは〜」 いずれも書き出しとしては悪い部類に入る典型で、「据わりが悪いから」という理由でこういう前置きを書きたくなるかもしれませんが、これらははっきり言って就職の作文においては余計なものであり、全くの無駄です。 そもそも、就職活動とは一言で言えば「ビジネスの入り口」に皆さんを立たせるものです。ビジネスの世界で求められるものとは「スピード」と「結果」、文章でいうなら「答えを早く出せ」ということです。 この具体例のお題ならば消費増税について賛成なのか反対なのか、決めかねているのなら「賛否について悩んでいますとまず言い切リましょう。話を展開させるのはそこからにしても遅くはありません。 3つの具体例のうち、1は全くの「一般論」から始めています。誰でも知っている「事実」から書き始めるのは字数の無駄なので、迷わずカットしましょう。2もどちらかというと字数の無駄に近いため、仮にその「政府の主張」に山道があるなら、そこから書き始めましょう。例えば、 「消費税は社会福祉のために使うと政府は言うが、私はその必要はないと考える。なぜなら〜」 このような形の書き出しにすれば、インパクトが出てきて、続きが読みたくなります。そして、最後の3は上二つに比べるとまだマシな方であり、個人的な体験を書き出そうとする姿勢は就職の作文においても問題はありません。ただこれも「消費者税と言えば〜」というお題の繰り返しが無駄となっています。それを省いて修正してみますと、 「消費者税なんて厄介でしかない。私のアルバイト先のコンビニで〜」 そこから以下、小銭で困った体験や自分のアルバイト時給など「身近な」目線で語り始めると面白くなり、就職先の会社・企業も注目し、興味を持ってくれます。 このように、書き出しでは余計な前置きは入れず、自分が思っている答えを持っていくことから始める。そうすれば、就職の作文はより良い形に近づくことができ、就職先へのイメージアップにも繋がります。

就職の作文は「ですます」が無難

就職でも作文は何を書けばいいのか分かれば、基本的には文体など、細やかな書き方についてはあまりこだわることはありません。 ただ、一般的には「ですます」調で書く方が無難でしょう。なぜならば、就職の作文を添削する方は、就職が決まった暁には全て上司になるわけですので、敬意を示すためにも「ですます」調の方がいいでしょう。 就職の作文用紙については、たいていの場合、企業側から指定がありますが、もし、何にもない場合には、作文用紙で書くことが一般的となります。 この場合は、手書きが基本で、履歴書と同様、その文字に現れる人柄を見ることもあります。ですので、達筆である必要はありませんが、丁寧に、しっかりと、力強い文字で文章を書きましょう。

これが就職の作文でよく出るテーマ

仕事に対する意欲・考えを知るテーマ

次のページ:就職の作文は事前の対策が肝心
初回公開日:2017年05月29日

記載されている内容は2017年05月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング