
更新日:2023年01月26日
「最近なんかミスが増えてきた」という方、もしかしたらキャパオーバーかもしれません。この記事ではキャパオーバーの意味や特徴、キャパオーバーを抜け出すための対処法を紹介しています。「最近仕事に集中できていない」と感じている方はぜひ参考にしてください。
キャパオーバーの意味は、仕事などが自分自身の許容量を越えた状態です。 語源は、英語の「capacity(容量)」と「over(越える)」で、「キャパオーバー」はその略語です。仕事の作業や勉強量が、自分の限界を越えた時に起こる状態・症状を表します。
キャパオーバーの人に現れるサインを3つご紹介します。 特に病気でもなく下記のような症状がある方は、キャパオーバーに陥っているかもしれませんので注意しましょう。
キャパオーバーのサインとして、以前と比べてミスが増えることが挙げられます。 仕事上の大きなミスというよりも、日常生活レベルの些細なミスが増えます。例えば、物を忘れたり、文書を作成しているときに変換ミスが増えたりといった症状が挙げられます。
キャパオーバーに陥ると、笑顔がなくなっていきます。 心身に余裕が無い状態のため、何かを楽しむという感情が希薄になってしまいます。結果として、みんなが楽しんでいるような場面でも笑顔になることが少なくなってしまいます。
キャパオーバーが続くと、突然意識を失い倒れることがあります。 いわゆる過労の状態ですが、ここまでくるとサインというよりも完全にキャパオーバーです。「自分はキャパオーバーではないのか」と疑ってみることが必要です。
ここからはキャパオーバーになりやすい人の特徴を3つ紹介します。 一見すると仕事ができる人の特徴であり長所のようにも感じますが、頑張りすぎることの弊害が現れます。
キャパオーバーになる人の特徴として、「頼まれたら断れない」ことが挙げられます。 周囲から「あの人に頼めば必ず引き受けてくれる」と頼りにされている方に多く見られる特徴です。
記載されている内容は2016年11月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。