
更新日:2020年10月02日
有給休暇って私用の理由で使っても良いのかな?もし詳しく理由をあれこれ聞かれたら何と答えたらいいのか?考えてしまいますよね。実は有給休暇は私用の理由で使っても大丈夫なんです。有給休暇の疑問と申請する際に最適な理由の例文を今回はご紹介します。
目次
ある程度長く会社で働いていると有給休暇制度を利用できるようになります。この有給休暇制度で皆さんお悩みなのが有給休暇を取る理由ですよね。上司に有給をとる理由をあれこれ説明しなくてはいけないのが憂鬱で面倒ですよね。
有給休暇を取る理由でよくあるのが、葬儀や結婚式等の冠婚葬祭があるからという理由で使われる事が多いですね。なんだか特別な理由がない限り、有給休暇はとってはいけないような雰囲気がありますね。
実は有給休暇は私用のための理由で取っても特に問題はありません。この事は労働基準法にも決められている労働者に与えられた「休む権利」と言われる物ですので、取得する目的は自由なのです。しかしこの事を知っている人は少ないものです。 どうしても休むには、きちんとした理由が必要と思い込んでしまい、有給をぎりぎりまで消化せずにため込んでしまったり自然に消滅するまでほったらかしにしてしまう事もあります。出来る事なら使い切ってしまいたい物ですね。
有給休暇は発生した年にだけしか使用できないのでしょうか。実は有給休暇は繰り越しができるのです。労働基準法では有給休暇の時効は2年と決められています。そのため翌年度に限り繰り越しが可能なのです。 自然消滅してしまう前に使い切りたいですが、二年間もの間は使う事が消滅する事がないので安心できますね。
私用の理由で有給休暇の申請を出したとしても納得いかない上司もいます。そういう方は私用の理由を詳しく聞きたがります。こうして聞かれると言いずらいですよね。 言った内容が納得いかなければ断られそうですし、特に冒頭でお話ししたような葬儀や結婚式等の理由以外だとなんだか悪い事をしているような気さえしてしまいます。
本来こうした有給休暇を取る理由については、私用なら私用で企業側は詳しい理由は聞かずに申請を受け入れるのが当たり前なのです。 労働基準法にも「有給休暇の申請は理由によって断る事はできない」とありますので、もっと強気に出てもいいはずなのですが下記の様な理由がありどうしても強気でいけないのが現状ですね。
有給休暇を取りたいと思っていても有給休暇の理由が上司には納得してもらえないかもしれないし、申請は受け入れてもらえても、上司との関係がこじれて、今後の昇給や昇格に影響してしまうかもしれないと考えると憂鬱ですよね。
本来なら有給休暇を取る理由が納得いかないという事だけで有給休暇の申請を断る事も拒否する事もできないのは労働基準法で決まっています。いくら上司が納得いかないと言え申請は受け入れられなくては法律違反です。 このような事が無いのが普通なのですが、こういった細かく聞いてくる企業や上司はまだまだなくならないようです。もっとスムーズに有給休暇の申請ができる企業が増えてくれるといいですよね。
有給休暇の理由を聞かれて言いずらいからと言って、嘘をついてまで救急休暇をもらうよりは、素直に理由を話して休んだ方がトラブルにならずに済みそうです。 上司によっては探りを入れるような上司もいるでしょうし、嘘をついて休むのも気まずいですよね。 それならば本当の理由を話して納得してもらってから、有給をもらった方が気持ちが楽になります。どうしてもしつこく聞かれるようなら素直に話しましょう。
記載されている内容は2016年11月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。