IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

話の腰を折る人の特徴と心理・対処法|上司が話の腰を折る時の対策

更新日:2023年12月16日

コミュニケーション

二人同士、グループで対話をしている際に誰か一人は話の腰を折る人はいないでしょうか?今回はそんな悩みのために、話の腰を折る人の特徴・心理、対応方法、上司がよく話の腰を折る場合の対策、話の腰を折る場面のよくある例について解説していきたいと思います。

バレないように軌道修正する

話の腰を折る人が気づかないように、その人の話しを聞いているフリをしつつ、上手く先程までの会話に戻しましょう。なかなか難しいですが、バレないように何度も何度も軌道修正していく事で、相手の機嫌を損ねずに貴方の話したい事を話せるでしょう。

取りあえず全て聞いてあげる

話の腰を折る人の話したい事を全て聞いてあげれば、満足してその後は話しに口出ししてこない場合もあります。「話の腰を折られたけれど別に大した内容の話しではなかった」という場合は、一先ずその人の話しを聞いてみましょう。

負けずに応戦する

話の腰を折る人がこちらを敵視しており、喧嘩を売るような言葉で口を挟んできたのであれば、こちらも負けじと応戦しましょう。こういった場合、話の腰を折る事ができるなら何でもいいと、矛盾を生じる言葉を投げかけてくる事もあります。こちらは冷静にその矛盾点をつきながら対応する事で、話の腰を折ってもダメージを食らわないのならつまらない、と逃げ出すでしょう。

無視をする

態とイチャモンをつけるかのように話の腰を折る人の場合は、まともに取り合っても埒が明かないでしょう。それならば「こちらは話の腰を折られて怒っている」と解るように、相手の話しを無視してみてください。反応せずに無表情で対応する、もしくはそっとその場から離れる事で、相手に少なからずダメージを与えられます。

指摘する

悪意があって話の腰を折る人だけではなく、無自覚に話の腰を折る人に有効な手段は「不快だと指摘する事」です。悪意を持って話に口を挟んできている人は、「そういう事をされると迷惑だ」とはっきり言われると、途端に自分に自信をなくします。 「もうそういった事をしないでほしい」と冷静に諭す事で、悪意を持って話の腰を折る事は止めるでしょう。無自覚に話の腰を折る人は、こちらが指摘しない限りは自分で気付く事は難しいのです。 心を鬼にして、「人が話している途中で関係ない事を言ってくるのは、不快感を与えるから止めた方がいい」と伝えましょう。とても落ち込むかもしれませんが、「悪気がないのは解っているけど、直しておいた方がいい」と付け加える事で、その後の関係を良好に保てます。

上司がよく話の腰を折る場合の対策

話しを聞いた後に言いたい事を言う

上司が頻繁に話の腰を折る場合は、上司が言いたい事を一先ず全て受け止めましょう。こちらは途中で口を挟まずに、適度に状況に合った相づちを打ちながら、話しを聞いてあげます。そして上司が話し終えたら、すかさずこちらの話したい事を話してしまいましょう。 その途中でまた話の腰を折る事をしてきたら、一旦止め、上司の話の後にまた自分の言いたい事を喋ります。 なかなか話が結論に向かわずに大変ですが、上司の機嫌を損ねない、一番社会人として手です。上司からは「しっかり話しを聞く部下」だと認識されますし、同僚からは「気が長く聞き上手」だと好印象を持ってもらえるでしょう。

肯定しつつ軌道修正する

上司との間に波風立てない温和な解決法として、「上司の話しを肯定しながら、合間合間に軌道修正する」という方法があります。上司が話の腰を折るならば、上司が言う事に一々「そうですよね」、「そういう考え方もあるんですね」等、肯定の意を伝えましょう。 そして話しに隙が出来たら、その隙をついて自分の言いたい事を伝え、話しを上手く軌道修正していきます。 上司は自分の話しを肯定されているので機嫌が悪くなる事はありませんし、こちらの意見も言えるので一石二鳥です。怒りっぽい性格をしている、パワハラをする上司であるといった場合は有効な手段となるでしょう。

直接の会話を避ける

話の腰を折る上司に直接話しをしても一向に話しが進まないのであれば、その上司との直接の会話を避けましょう。例えば伝えたい事は資料にまとめてそれを読んでもらったり、上司が逆らえない人物にこちらの話したい事を代わりに伝えてもらいます。書面の場合は上司が読むので話の腰を折られずに言いたい事を全て伝えられますし、誰か代わりに伝えてもらえば、上司も素直に聞き入れるでしょう。

次のページ:話の腰を折る場面のよくある例
初回公開日:2017年03月01日

記載されている内容は2017年03月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング