IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

当事者意識がない人の特徴8つ・当事者意識を持たせる方法6つ

更新日:2024年04月03日

マネジメント

部下や同僚に当事者意識や危機感のない人がいる。その人に変わってほしい、変えたい、変わってもらえないと会社が大変なことになる!」と思っている人、もしくは「当事者意識や危機感がないと言われている人」「仕事が充実していない人」にお勧めする少し長めの記事です。

当事者意識のない人は変化を嫌います。これ以上変わる活力がない、諦めている、なぜこうなったのか分からないと考える気力がないので、変わることがありません。 本人に危機感がない時、自分が不安であることを伝えます。根拠のない考え方で危機感を持っていないのなら「本当に大丈夫?」と、ともかく不安であるという事を伝えましょう。

特徴7:楽観的な性格

当事者意識がない人は、自分ならできるだろうといった楽観的な考えを持っています。そんな風に自分の能力を過信し、自分を疑いません。正確な判断ができず「どうにかなる」と考え、判断の正確性を低下させています。

特徴8:最後までやり遂げた経験がない

当事者意識を持てない人は、本人でも気づかぬうちに逃げ道を作り、やり遂げて成功することを知らずに仕事を終えます。最後までやり遂げた経験がないため、仕事の成果が出ず、何のために生活しているの分からなくなり、生きる意欲が無くなります。 「成果を出したい」「生活を充実させたい」「生きてる意味が分からない」人こそ当事者意識を持てると、幸せになります。幸せになることは、誰かを幸せにできることです。

周囲の人が当事者意識がない人ばかりで、転職したいと感じた場合は、マイナビエージェントを利用してみましょう。 マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する総合型の転職エージェントです。求人票だけでは分からない情報を網羅しているので、あなたにマッチした転職を提案してくれます。

当事者意識を持たせる方法6つ

当事者意識を持ってもらわなければ、仕事の効率が下がります。当事者意識を持たせるにはどのようにすれば良いのでしょうか。 当事者意識を持たせる方法としては、仕事の相関図を見せることや指示を明確に出すこと、いいフィードバックをする、責任を明確にする、怒るよりも褒める、ある程度は裁量に任せるといった方法があげられます。当事者意識を持たせる方法6つをご紹介します。

方法1:仕事の相関図を見せる

会社での本人や指示をした業務がどの位置にあるのか、仕事の相関図を見せて説明しましょう。 勤務歴が浅い人や無自覚で生きてきた人には、仕事に対する責任を説明することで、組織の一端を担っていることを自覚するようになります。 「あなたにはこういう役割があるので、こうしてもらえないとこんな風に困る」という説明は、責任を持とうとしない人に有効です。

方法2:指示を明確に出す

業務の内容、目的、必要な時間を簡潔に説明してから業務に取り組ませます。目的を見失ったり、内容を理解していなかったり、時間について把握せずに取り組ませると失敗しやすくなります。 失敗させてしまえば、当事者意識を持てない原因を生んでしまうことになり、本人を悲しませますし自分も困ってしまいます。

方法3:いいフィードバックをする

当事者意識を持たせるには、仕事のフィードバックをすることが大切です。当事者意識を持たない人は、何をすれば良いのかわからないといった場合もあるので、仕事のフィードバックをする際に、悩んでいる様子があれば助言してあげるようにしましょう。 全く聞く耳を持たない人には「あなたがこうしたから、このようになった」とハッキリ伝えます。そうすることで当事者意識を持つきっかけを作ります。

方法4:責任を明確にする

当事者意識を持たせるためには、責任の所在を明確にするようにしましょう。具体的には、個別の指示と仕事のパーツごとに担当を決めることで、今の業務の責任があるところを明確にするといった方法があります。 企画書や遂行書にまとめて名前を記載しておき、当該者全員に把握させるとより有効です。「関係ないと思った」「知らなかった」などの言い訳をなくす方法です。

次のページ:当事者意識を持って働くと、パフォーマンスが上がる
初回公開日:2017年01月09日

記載されている内容は2017年01月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング