IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

仕事がわからない時はどうすればいい?原因や対処法などについて紹介

更新日:2023年11月09日

コミュニケーション

仕事がわからない時にどうすればいいのか悩む方は多いでしょう。本記事では仕事がわからない状況を解決できる内容を、原因や対象方法を踏まえて紹介しています。今さら質問が聞けない、仕事を任されるのが不安だと感じている方は、是非参考にしてみてください。

「仕事内容がわからない時、何をすればいいんだろう。」 「仕事がわからないことだらけで困っています。」 「仕事がわからなくなるのを減らしたいけど今さら聞けない。」 このように、仕事内容がわからなくなった時、どのように対象をしたらいいのか辛いと悩む方はいるでしょう。 仕事をしていると、上司や先輩から様々な仕事を任されることがあります。慣れているものだとすぐ対処ができるでしょうが、はじめてする内容や不慣れなものだと「正解がわからない」と戸惑ってしまう方はいませんか。 本記事では、「仕事がわからない」という状況になる原因を伝えながら、何をすればいいのかわからない状況になった際に、どのように質問すればいいのか対処の方法を紹介します。 本記事を読むことで、仕事がわからない時の原因を知ることができ、質問の仕方や対処できるようになるでしょう。 仕事がわかるようになると気持ちよく取り組めますし、効率もあがってきます。仕事がわからなくなった時の対処方法を知りたい方は、是非ご覧ください。

仕事がわからない時の原因とは?

仕事がわからなくなってしまった時、何故わからなくなってしまうのか、原因を考えたことはありますか。 仕事をしていると、どのように取り組んだらいいのか、何がしたいかわからなくなってしまうことがあります。その時、自分はどのように対処しているでしょうか。 ここでは、仕事がわからなくなってしまう原因をいくつか紹介しますので、自分に当てはまるものはないか探してみましょう。 特に新入社員は、仕事をしているとわからないことがわからないとパニックになってしまうこともあります。 自分が仕事で悩んだ時、どうしてそうなってしまうのか振り返ることも大切です。本記事を参考にして、仕事がわからなくなってしまう原因を見つけてみてください。

  • メモを取らずに話だけ聞いている
  • 指示や説明内容が頭に入っていない
  • 仕事に関して表面的な部分しか理解できていない
  • 上司からの指示自体がずれている
  • わかったふりをして仕事を進めている

メモを取らずに話だけ聞いている

仕事を任されるとその内容について、上司や先輩から説明や指示があります。その時、メモを取っていますでしょうか。 仕事がわからなくなる原因の1つとして、「メモを取らない」ことが挙げられます。 仕事をしていると、今していることとは違う内容を追加で頼まれたり、以前していた内容を修正したりします。また、来客や急な対応を求められた時は、今していた業務を止めて対応しなければいけないため、全てを覚えておくことは難しいでしょう。 仕事は、「いつ、どこで、誰と、何を」など記憶しておくことが多いので、メモを取らないでおくと忘れてしまうこともあります。 複雑な内容に取り組んでいる時に、集中していたため、以前頼まれていた内容を忘れてしまったという経験がある方もいるでしょう。 このように、仕事は、複雑であったり、いくつも重なることがありますので、話だけ聞いたままにしておくと、ミスにつながってしまうのです。

指示や説明内容が頭に入っていない

仕事の指示や説明をしてくれても、理解がすぐにできず、どのように取り組んだらいいのかわからない方もいるでしょう。 仕事の内容は、自分ではわかっているつもりでも、情報量が多かったり、その業界専用の用語を使ったりするため、理解が追い付かない時があります。 特に、新入社員の場合は、何をするにもはじめての経験なので、「何をすればいいのかわからない」という状況に陥ることもあります。 質問をしようとしていても、周りが忙しくしているようにみえるため、聞くタイミングがわからないといった方もいるでしょう。そのため、仕事の内容がわからなくなることが積み重なってしまい、どうにもならなくなるといった状態になります。 このように、仕事の内容に関して、理解ができないため、指示や説明を受けても頭に入らないことも、仕事がわからない原因といえるでしょう。

仕事に関して表面的な部分しか理解できていない

今している仕事内容をただこなすだけでは、表面的な部分でしか理解できず、後からわからないことが多くなってしまいます。 新入社員を例にすると、仕事に慣れていないこともあり、目の前にあることをひたすら取り組んでいるため、今している内容が、周りにどのように影響を及ぼしているのか理解するのは困難でしょう。 しかし、ある程度経験を積んでいくと、複雑な内容や大きな仕事を任されることもあります。 その時に、表面的な部分しか理解をしていないと、今している仕事が何のためにしているか、最終目標は何か、わからない状況になってしまい、せっかくのキャリアアップの機会を逃してしまう可能性もあるのです。

上司からの指示自体がずれている

上司からの指示自体がずれていると、仕事を進めていても途中からわからなくなることが多くなってしまいます。 指示が曖昧であったり、具体的でない場合は、結局、何をすればいいかわからないため、結果的に、仕事がわからない状況になってしまうのです。 わからない状態のまま仕事を進めると、上司から「思い描いていたものと違う」という理由で却下されてしまうこともあります。 正解がわからない状況で仕事をしても、時間の無駄になってしまいますので、上司に明確に仕事内容を聞くことも必要です。「先ほどの案件について、確認したいことがあります。」のように質問をしながら、わからない状況を回避しましょう。

わかったふりをして仕事を進めている

新入社員だと、まだ経験が浅いため、「わからないことがわからない」といった、自分は何につまづいているのかも理解できていない状況でしょう。 どのように取り組んだらいいのか理解ができていないのに、とりあえず「はい」と返事をして、わかったふりをして仕事を進めていませんか。 はじめて取り組む仕事は、経験したことない内容に取り組んでいるため、戸惑う場面に出会うこともあります。わからなければ質問をしたり、相談をすればいいのですが、どのタイミングでしたらいいのかわからず、そのままにしてしまう方もいるのではないでしょうか。 もし、わかったふりをして仕事をしていた内容が上手くいったとしても、次、同じ内容を頼まれた時に、仕事を頼む側は、「仕事内容を理解している」と思うでしょう。そのため、詳しい説明もないままことが進んでしまうので、より仕事がわからなくなる状況になってしまうのです。 取り組んでいる仕事を把握していないまま進めると、思わぬミスをしてしまい、場合によっては自分のキャリアに影響が出ることもあります。さらに会社に損害を負わせてしまうといいった状況に発展してしまうこともあるのです。 わかったふりをして仕事を進めても、自分にはいい結果は訪れませんので、わからないことがあれば素直に質問や相談をするようにしましょう。

仕事がわからない原因を突き止めたい時は?

次のページ:仕事がわからない状況を減らすための方法
初回公開日:2016年12月26日

記載されている内容は2022年12月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング