IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

古今東西ゲームのルールとは?難易度・年齢にあったお題を沢山紹介!

更新日:2024年10月21日

コミュニケーション

古今東西ゲームについて、ルールや遊び方はご存じでしょうか。この記事では、古今東西ゲームの遊び方やおすすめのお題について、くわしく紹介しています。古今東西ゲームについて知りたい、遊んでみたいという方はぜひこの記事をチェックしてください。

「古今東西ってどんなゲーム?」 「古今東西ゲームのルールがよくわからない」 このように、古今東西ゲームという名前を聞いたことはあるけれど、どういうゲームかはよく知らないという方もいるのではないでしょうか。 この記事では、古今東西ゲームの基本的な知識と遊び方について、わかりやすく解説しています。古今東西ゲームをするうえで必要不可欠な「お題」も、くわしく紹介します。 この記事を読むことで、古今東西ゲームのルールや遊び方を把握することができ、友達や同僚と楽しく遊べるようになるでしょう。 古今東西ゲームのルールが知りたい、友達と集まったときに盛り上がるゲームを探している、という方はぜひこの記事を参考にしてみてください。

古今東西ゲームとは?

古今東西ゲームとは、「お題」となるテーマを決め、そのお題に該当する答えを1人ずつ順番に言っていく連想ゲームです。別名「山手線ゲーム」とも呼ばれ、パーティーなど大人数で集まっているときによく用いられます。 ルールは簡単ですが、「お題についてどれだけ多くの答えを知っているか」「前の人が言った答えを記憶しているか」などが試されるので、意外と頭脳派なゲームと言えるでしょう。 初対面でも、道具がなくても遊べるので、宴会やレクリエーションでも取り入れられることが多いようです。

古今東西ゲームの遊び方

まずは親に選ばれた人がお題を決め、参加者は順番にお題に合った答えを言っていきます。既に出た答えを言ってしまった場合や、答えが出てこなかった場合は脱落です。また、お題に該当しない答えを言った場合も負けとなります。 親はゲームを始める合図として「山田さんから始まる、古今東西寿司ネタの名前」という風に掛け声を発します。この場合は、山田さんから時計回りに、参加者が寿司のネタを答えます。 参加者は2、3人でもできますが、6~9人ほど集まると、より盛り上がります。回答するにあたってリズムや時間制限をつけると、さらに緊張感が増して盛り上がるでしょう。

おすすめのお題

古今東西ゲームにおいて、盛り上がるかどうかは「お題」によって大きく左右されます。 あまりにも答えが少ないお題や、難しすぎて答えがお題に合っているか判断ができない場合は、逆にゲームを盛り下げてしまうでしょう。 ここからは、世代ごとにおすすめのお題をくわしく紹介します。

初心者向けの簡単なお題

・食べ物の名前 食べ物系のお題は、古今東西ゲームの中では定番です。「麺類」「果物」など範囲を狭めず、まずは誰でも答えられる「食べ物」から始めてみるのがおすすめです。 ・生き物の名前 食べ物と同様、答えが多く思いつきやすい「生き物」は初心者向けのお題と言えます。ゲームに慣れてみんなが上達してきたら、「昆虫の名前」「魚類」など、ジャンルを限定したお題に挑戦してみてください。

王道のお題

・山手線の駅名 「山手線ゲーム」の由来でもあり、古今東西ゲームでよくお題に上がるのが山手線の駅名です。ただし、東京に住んでいない人にとってはなじみがない場合もあるので注意してください。 ・国の名前 地理が得意な人にとってはとても有利なお題ですが、国の名前は古今東西ゲームで人気のお題です。お子さんのいるご家庭などは、楽しく国の名前を覚えられるでしょう。 ・47都道府県 都道府県は定番のお題ですが、47と数が決まっているため、どの回答がすでに出たかを記憶しているかがポイントになります。

小学生向けのお題

・先生の名前 小学生が遊ぶうえでは、学校や身の回りに関係しているものをお題にするのがよいでしょう。学校の先生の名前はみんなが知っている共通の知識なので、ゲームが進めやすくなります。 ・キャラクターの名前 さまざまなアニメを見ている小学生世代におすすめなのは、キャラクターの名前です。アニメや漫画、ゆるキャラなどは、友達と盛り上がるのに恰好のジャンルと言えます。

中学生・高校生向けのお題

次のページ:古今東西ゲームは誰でも簡単に遊べる!
初回公開日:2022年08月16日

記載されている内容は2022年08月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング