履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年06月26日
「物故」は、難解な日本語の意味の中でも知っておくと恥ずかしくない言葉です。その意味や使い方を知っておくと、社会人としてや日本人としてプラスなことが多いです。また、オブラートに包んだ優しく美しい日本語を考えることで、日本人としての誇りも持てるでしょう。
団体で物故者の一覧を作成したものが、物故名簿です。同窓会名簿などで後半部分にまとめて「物故会員」として記載する方法もあります。 また、同窓会名簿でクラスごとに名簿を作成する際は、氏名の後に「物故者」を入れるなどの配慮でも構いません。同じクラスの一員として同じ列に並べるのも、故人を偲ぶきっかけとなります。 物故者の名前を公表するかどうかは、遺族の想いもしっかり確認しつつ作成を慎重に行わなければならない点は、「物故者一覧」と同じです。 中には、「公表したくない」という事情を抱えた方もいるでしょう。名簿の作成については、誰もが不快な思いをしなくてよいように配慮すべきです。
日本語は漢語、英語、外来語などの要素も取り入れており、日本人から見ても難解な言葉が多い言語です。日本語にはダイレクトに物事を表さず、優しく包みつつ心の深いところで感じることができる表現が多くあります。ダイレクトに感情や事実をぶつけない、古来の日本人の奥ゆかしさの表れでもあります。 「物故」の使い方がまさにそれです。「物故者」とすることで、とかく暗めになりがちな法要のイメージが、穏やかで清冽なイメージに変換されます。単に「死ぬ」とするよりも、「物故する」「逝去する」あるいは「往生する」「絶息する」といった表現もあります。一つ一つが味わい深い趣を持ちます。 美しい日本語をよくよく考えて使い分けることで、使う人の格も上がります。日本語の面白さや深さを味わうのも楽しいでしょう。
記載されている内容は2018年04月02日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...