「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
綺譚という言葉は、本などのタイトルで見かけても、その意味や由来などご存知でしょうか。綺譚のタイトルの付いた小説やコミックには、不思議なことや、奇想天外な内容のストーリーを描いたものが数多くあり、今回は綺譚のタイトルが付いた作品などをご紹介させて頂きます。

皆さんは綺譚という言葉を聞いたことがあるでしょうか。小説やコミック、芝居のタイトルで見かけたことがある人もいるでしょう。 漢字の雰囲気で何か奇怪な話を連想させるようで、不思議なものや怖いストーリーが好きな方には興味を引く言葉です。実際、幻想文学やミステリーのジャンルの小説やコミックのストーリーに使われています。今回は綺譚の意味や由来、綺譚のタイトルの付いた作品などをご紹介させて頂きます。
綺譚という漢字は、奇想天涯なストーリーや、受け継がれてきた語りものをイメージさせる言葉ですが、読みは「きたん」、あるいは「きだん」で、一般の辞書には載っていません。 「綺」と「譚」はそれぞれの単語では掲載されていて、「綺」は、古代の細長いひも状の織物のことで、「かむはた」と呼ばれていました。着物の帯や、お経を書いた巻物を結ぶためのひもに使用されていました。 また綺羅(きら)という言葉があり、幾何学的な綾模様の絹織物と、薄い絹の生地を意味し、美しい衣服をいいます。「綺羅を飾る」とは立派だったり、美しい洋服や着物で盛装することで、「綺羅星」とは美しく瞬く星のことをいいます。 「譚」は、古くからの言い伝えや虚構の世界に満ちた物語を意味し、冒険譚などの使い方をします。

綺譚の「綺」は、綾織物を意味し、言葉などが美しく優れていることをあらわすことにたとえられます。「綺」を使った言葉には、人の姿や景色などをきれいという時の「綺麗」がありますが、一般的には常用漢字である「奇」を使います。 綺語(きご)は、小説や詩の文の美しく飾った言葉をいいますが、悪い意味もあり、事実に反してうわべだけをきれいな言葉で飾り、言いつくろうことを表し、仏教の十種類の悪事の一つとされています。 他に綺語抄(きごしょう)という平安時代の歌学書があり、藤原仲実が著した、国語辞典の先駆けの書といわれています。
綺譚は、美しく優れた意味を持つ「綺」と、物語のことをいう「譚」を合わせて美しい文章で書かれた優れた物語をいいます。

綺譚は、昔の人が歴史の中で新しく作って増やしたり、ひらがなとカタカナを生み出した過程で生まれた漢字ではなく、新しい造語であるため一般の辞書には載っていません。 綺譚という言葉は、「あめりか物語」「すみだ川」などの作品を残した作家、永井荷風が作り出した独特の造語です。造語とは、既に存在する単語を組み合わせて作られた新しい言葉(複合語)をいい、綺譚の漢字を最初に生み出したのが、永井荷風です。
永井荷風1879年(明治12年)12月3日ー1959年(昭和34年)4月30日、東京小石川生まれ、本名壮吉は、小説家、随筆家として多くの作品を残しました。荷風は、漢学者岩渓裳川(いわたにしょうせん)の下で漢学を勉強し、鷲津毅堂(わしづきどう)の弟子となり教えを受け、漢詩人として名声を博しました。 綺譚という言葉は、漢文学に造詣の深かった永井荷風が、中国の漢詩や漢文にある漢字と、その意味を借りて作り出した造語です。

綺譚の同音異義語には、奇談、綺談、奇譚があり、「奇談」は、他にそれまで聞いたこともない、人の好奇心をあおる風変わりな珍しい話をいい、「綺談」は、うまくこしらえられた、人の興味をひく面白い話をいいます。 「奇譚」は、普通では考えられないような風変わりな話や、昔から民衆の間で語り伝えられてきた伝説や物語などをいいます。 ちなみに類義語には「異聞」、「奇話」、「奇聞」、「逸聞」があり、これらが共通する意味は、よく聞くようなありきたりな内容の話ではない、奇妙で不思議だと感じる噂や珍しい話になります。
記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...