
「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
「請う」と「乞う」。口に出してしまえば音は一緒ですが、いざ文字にしてみればがらりと変わってしまいます。二つとも同じ意味だろう。という安直な考えで使い分けることもしていないのでは。実は「請う」と「乞う」は意味合いは違います。今回はその二つの違いを紹介します。
目次
此処まで、双方の意味を書いてきましたが比べるために再びここでも記載します。まず、「請う」は自分がすることを許してほしいと願うこと。そして「乞う」は相手にしてほしいと頼むこと。次は二つを表現を交えながら比べて説明していきます。
皆さんがよく耳にするであろうこの表現。この表現は、相手に期待という状態、もしくは動作をお願いしている表現の一つになります。あくまでも期待をするのは相手。そのために「乞う」を使います。
先ほどの表現に対してこちらの表現は、自分が何かをおこなうことの許可を願っています。許された次に動作をおこなうのはあくまで自分自身になります。許可を得る、ということは自分が何かをするためなので「請う」を使うことになります。
意味合いを深く知っていなければ、間違って使ってしまうのではないか。そう不安を感じている人も居ることでしょう。そこで、今回は簡素に二つの区別の覚え方を紹介します。「請う」と「乞う」を区別するのはいたって簡単です。「許可申請」という言葉を覚えておくと便利になります。 くどいようですが、「請う」は自分がすることに対して許可を願うことです。前にも述べましたが「申請」という言葉には「請う」という文字が入ります。この「許可申請」という言葉のイメージとしては役所などに許可申請書を提出しているような感じです。「乞う」の方は相手にねだる、という意味合いを強く含んでいるので区別の仕方が分かれば迷うことはないでしょう。
言葉というものは、口に出してしまえば漢字などはわからないものですが、いざ文字にしてみれば、その言葉は本当にこういうときに使うもので合っているのだろうか、意味合いは違っていないのだろうか、という疑問や不安が出てくることでしょう。 確かに口に出して、音だけで感じる言葉でも意味合いを知っていなければ間違った使い方をする可能性もありますが文字にして目で見るよりはごまかしがききます。しかし、一度文字してみれば、今まで使っていた「乞う」はもしかすると「請う」だった可能性もあります。それはまた逆でも言えることでしょう。 今一度、分かっているから、ちゃんと意味を理解しているから、ということでも間違っていては意味がありません。分かっていたとしても確認の意味で一度は調べて書いてみると今までの間違いに気づき、次使うときには間違えないでしょう。
記載されている内容は2017年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...