
「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
「請う」と「乞う」。口に出してしまえば音は一緒ですが、いざ文字にしてみればがらりと変わってしまいます。二つとも同じ意味だろう。という安直な考えで使い分けることもしていないのでは。実は「請う」と「乞う」は意味合いは違います。今回はその二つの違いを紹介します。
目次
「請う」という言葉には二つの意味があります。一つ目は、他人に物を与えてくれるよう求める。また、何かをしてくれるように願うということです。そして二つ目は神仏に祈りを求めるという意味もあります。意味合いの話も加えるとするならば、「請う」は許しを願うというニュアンスもあります。
「こう」と読みます。う、は送り仮名になります。
類語としては、「頼む」、「乞う」などがあります。意義素としては、誰かに何かの要請か要求を行うということになります。 他にも「期待」「要求」「願う」などもあり、此方の意義素は義務的であると考えるということになっています。最後のものは類語としては良いのですが意味を考えると少し違った捉え方になるでしょう。
実は類語である「乞う」については他にもあるのですが、其れは後に記載している違いの方で詳しくさせて頂きますので、類語としては簡素にさせてもらいます。
「請う」の「請」を漢文で読む。という意味ならばその場合は「セイ」「シン」と読みます。漢文では、「請う」という記載ではなく「請ふ」と書かれている場合が多いです。この場合でも読みは「こう」ということになります。
~したい、~しましょう。という意味になります。然し、この意味合いを含む言葉は他にも存在します。願ハクハなどの場合でも、この請うと同じく~したい、~しましょうという意味を持っています。 他にも、欲スなどの場合は、~したい、~しようという意味合いを持っています。訳だけを見ると同じようにも思えますが漢文などで違うかき分けられていることから、ニュアンス的、感覚的に違うことは確かです。
「請う」の過去形は「請うた」という形になります。この請うた、という形についての軽い説明は次でさせて頂きます。
記載されている内容は2017年12月11日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...