
「至難の業」と「至難の技」は何が違うの?使い方や類語も紹介
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
更新日:2025年03月05日
「汲み取る」には、相手の言いたいことや考えを、察して理解しようという気持ちを表す言葉です。俗にいうKY(空気読めない)な人には、「汲み取って」と叫びたくなる様々なシチュエーションが誰にでもあることでしょう。「汲み取れる」大人の方々へ参考にしてください。
目次
「汲み取る」とは、「くみとる」と読みます。「酌み取る」とも書かれます。
「汲み取る」とは、水や液体を汲んで移しいれるという意の他に、相手の気持ちを推し量って理解するという動詞です。悪事をした相手をただ責めるのではなく、どうしてそんな事をしてしまったのかと相手の立場や状況をよく察することです。「相手の気持ちを汲み取りながら対応していきましょう」という使い方をします。
くみ‐と・る【×汲み取る/酌み取る】の意味 デジタル大辞泉(小学館)[動ラ五(四)] 1 水などをくんで取り出す。また、他の容器に移し入れる。「水槽の水を―・る」 2 相手の心情や事情を推し量る。理解する。「先方の意図を―・る
「察する」とは、相手の心情を推察し、思いやり、深く調べるという意味です。「汲み取る」と「察する」は、見た目から推測して人の気持ちを推し量るという点で、似た意味があります。 【使い方例】 「察する」は、「敵の動きを察知する」「ものごとを事前に察知する」 「汲み取る」は、「人の気持ちを汲み取る」「彼を責めるよりも、彼の状況や心情を汲み取ってあげてください」
「読み取る」とは、文章などを読んで意味や主旨を理解したり、表面上のものから、その背景にあるものを推し量って理解することをいいます。また、コンピューターやさまざまな機器などで、文字や画像や記号などを認識することをいいます。 【使い方例】 ・相手の表情や視線、しぐさ会話の間取りなどから、相手の意図を読み取ろう。 ・バーコードを読み取るアプリがあると便利です。
「汲み取る」も「酌み取る」も同じ読み方ですが、漢字の意味から考えてみますと、「汲み取る」→「物質的に汲み上げる」、「酌み取る」→「心理的に相手の気持ちをくみ上げる」と、それぞれの違いを解釈することもできます。
やかんは、薬を煮出すのに用いられていたもので、「薬罐(やくくわん)」と呼ばれていました。「罐(くわん)」は、水を汲む器が原義語となっています。「ヤククワン」→「ヤククァン」→「ヤクワン」→現在の「やかん」になったといわれています。
斟酌の「斟」は分量を量り、計りながら汲むことです。「酌」は柄杓で汲み上げるという意味です。つまり、相手の事情や心情を汲み取りながら、あれやこれやと情報を照らし合わせながら、選別し、無遠慮にならない言動をすることをいいます。一旦、相手の全てを受け取って、取捨選択し、大人な言動を心掛けましょうという意味合いなのでしょう。
記載されている内容は2017年12月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
実現することが困難な場面で、その状態を適切に表現することはできるでしょうか。本記事では「至難の業」という言葉の使い方をご...
皆さんこんにちは、今回は「ご寛恕」の意味と使い方・読み方・「ご容赦」との違いと題して、「ご寛恕」という言葉の正確な意味合...
「亜」という漢字にはどのような意味があるのか知りたい、と思う方もいるでしょう。本記事では「亜」という漢字の意味や成り立ち...
皆さんこんにちは、今回は「庵の読み方・意味と類語・亭との違い・使い方」と題して、「庵」という言葉の正確な意味やその用法、...
「女子」という言葉の意味をご存知でしょうか。実は「女子」という単語は、比較的限定的な使われ方をしています。この記事では「...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...