IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

不安を煽るとは・不安を煽る人の心理・マスコミの問題点

更新日:2024年11月15日

コミュニケーション

不安を煽るニュースや不安を煽る知人。情報に流され損をしていませんか。実は不安を煽ってくるのには理由があります。不安を煽るメカニズムを知ることで情報に惑わされずに正しく判断することができるようになります。情報化社会を生き抜くための対策を解説します。

健康番組では、専門家が出てきて尤もらしいことを言うと権威がと信頼性が高まり多くの人が鵜呑みにします。しかし健康にそれほど良好な影響を与えなかったりするケースもあり問題になっていることも多々あります。専門的なことを自分で調べるのは大変ですが、少なくとも無批判に「専門家が言っているから」と受け入れることは危険だという認識をもつ必要はあります。

南海トラフ

いつ来てもおかしくないと言われている南海トラフです。不安を煽る報道も多いです。災害に備えて準備をしておくことは重要ですが、不安になりすぎパニックになることの方が実は怖いのです。時には避難訓練をするなど日頃の準備を怠らないようにすることが大事です。

不安を煽る広告の効果と問題点

人は今の生活に満足しているとあまり物を欲しがりません。対してコマーシャルは消費者に物を買わせようとする働きかけです。人々のちょっとした不満や不安を拾い上げ、大きくすることで購買意欲を刺激することはよくある手です。 もちろん本人が気づいてない本当のニーズを掘り出してくれる、という有用なケースもあります。しかし中には不安につけ込むことを目的としているものもありますので注意が必要です。

テレビCM

例えばテレビCMなどは短時間に同じものを何度も見させられる場合があります。特に不安を煽るようなネガティブなものは印象に残りやすくなります。もし不安に駆られた場合は情報を一旦遮断して、深呼吸をして見ましょう。これだけでもかなり落ち着くことができます。

不安に煽られても揺るがない自信を持ちましょう

世の中には様々な情報があり、不安に煽られることも多々あります。その時に大切なのは不安に惑わされないよう自信を持つことです。 正しい知識を持つこと、情報を鵜呑みにせず疑ってみること、これを意識するだけでもずいぶん変わります。情報は受け取るものではなく、自分で選ぶものだということを心がけて情報化社会を生きていくことが大切なのです。

初回公開日:2017年09月27日

記載されている内容は2017年09月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング