
更新日:2020年08月14日
会計士の中でも監査法人での業務を希望する人は多くいます、激務と言われています。ここでは監査法人の仕事は激務なのか、職種別の激務な理由(アドバイザリー/コンサル/マネージャー)、会社別の評判(トーマツなど)などについてお話をさせていただきます。
目次
会計監査が必要な企業は、法律で決まっています。 ○根拠法 対象となる会社 ○会社法 資本金5億円以上、又は、負債総額200億円以上 ○金融商品取引法 上場会社 規模の大きい会社は会計監査の必要があります。
かなり規模の大きな会社は、株主や債権者などの利害関係者が多い会社です。大きな影響を与える要素として、決算書があります。会社の発表している数値が自己申告の数値では信用がありません。会社に投資をする場合がすくない企業は資金を得ることができません、事業機会を失い、利益が出せず従業員の給料は減ります、そして個人消費は落ち込みます。会計監査により決算書、関連する情報には信用が発生し、経済が活発になります。信用を付与するのが監査法人の公認会計士です。
監査法人とは、公認会計士5名以上で設立される法人、公認会計士法上で定められた法人です。会計監査は、公認会計士(個人)又は監査法人(法人)が行います。
監査法人の公認会計士は会計の専門家です。会社に何人も必要ありません。1人の監査法人の公認会計士が担当するクライアントの数は多くなります。1つの会社の監査を終わらせても次の会社というように多くやってきます。監査法人の仕事内容が激務と言われる所以です。
監査法人の公認会計士は、膨大な数の書類をチェックします。監査法人は定時に帰れる日はない激務です。終電まで残業し激務できついうえ、作業が終わらない仕事は持ち帰ってやる激務です。
決算期の監査法人は激務です。家に帰れる日はありません。監査法人、公認会計士は案件を効率よく処理するスピードが求められます、全力で仕事をしても決算期はかなり激務になります。
激務できつい監査法人公認会計士の年収はどれくらいなのでしょうか。難関と言われる国家試験をクリアし、監査法人で激務できつい状況であっても収入が高いのであれば、激務でもモチベーションを維持することができます。
激務の監査法人でいきなり独立という場合はありません。月収は約30万円前後です。ボーナスが年4ヶ月あるので、大よそ年収480万円程度になります。監査法人の仕事内容は激務で残業が多いので、残業代が多く支給されます。激務の監査法人の年収は500~600万円くらいの場合が多いようです。監査法人は、監査のため出張が多くあり出張手当なども見込めます。初年度の年収が600万円は、激務でも仕事を乗り切るモチベーションになりえる額です。
激務の大手の監査法人はスポーツクラブや別荘など利用できたり、監査法人は激務で長時間労働なので、社内のマッサージルームがある場合があります。監査法人の仕事内容は激務できついですが、大手の監査法人の場合は育児や介護による休業制度を設けているのが一般的です、激務でも休職と復職がしやすく、長く働きたい女性にはです。
アドバイザリー業務は,クライアントの課題やニーズに対して,専門知識で解決策を提案・実行していく激務業務です。アドバイサリー業務は,監査法人の監査業務に比べさらなる専門知識が必要で激務です。戦略立案力や論理的思考力など,様々な能力も求められます。激務の大手監査法人の多くでは,アドバイザリー業務はグループ内の専門会社で実施しているケースが多いので,監査法人で激務のアドバイザリー業務を希望する場合には移動することが多いです。中小監査法人では、監査法人内でアドバイザリー業務も行っています、監査法人で監査業務とアドバイザリー業務の両方を受け持つことができます。
記載されている内容は2017年08月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。