
更新日:2020年06月05日
日常的に見かける「お知らせください」という言葉。敬語表現に見えて実は敬語表現ではない?ビジネス英語でお知らせくださいを表現しなくてはいけない…どうやって表現したらいいの?英語じゃなくてもビジネスメールでの正しい使い方って?本稿ではそんな疑問をまとめてみました。
目次
日常会話で「連絡してください」の丁寧な表現としてよく見聞きする「お知らせください」という表現を使いますよね。これって本当に「連絡してください」、が元になっているのでしょうか。ビジネスシーンで正しく使用できているのかが不安になってきますよね。「お知らせください」の意味をまとめてみました。
「連絡してください」を敬語表現にしたものが「お知らせください」となっていますので日常的に使用している用法で合っています。ただし、この連絡してください、は「お知らせください」だけではなく、他の敬語表現もあります。
連絡してください、と言われるとこちらも思い浮かびますよね。お知らせください、というよりもこちらのほうがはっきりと意味が伝わるように感じます。あくまでも回りくどい、変化させた言い方が「お知らせください」となっているようです。連絡事項があることを知らせる際は「お知らせください」よりも、こちらの「ご連絡ください」を使用する方が適切だとも感じますよね。
2種類の表現方法を紹介しましたが、注意していただきたい点があります。それは「お知らせください」と「ご連絡ください」の頭についている「お」と「ご」の違いです。これらは和語と漢語によって使い分けなければいけないものであり、音読みである、つまり和語である「知らせる」には「お」をつけた「お知らせください」という表現が適切であり、訓読みである漢語の「連絡ください」は「ご連絡ください」という表現が適切です。「御知らせください」や「お連絡ください」では間違った使い方になってしまいますし、先方に良い印象を与えるどころか悪い印象を与えてしまいますので注意しましょう。
ご連絡ください、という使い方も間違ってはいないのですが、「ください」という表現は断定の意味になっています。急ぎの用事や、連絡を何度もしているのに返事がまったくない場合などの緊急性が高い状況でもないかぎりは「ご連絡お待ちしております」といった柔らかい表現をするほうが相手に良い印象を与えることができます。切羽詰まった状況でもなければ柔らかい表現を選択して使用していきましょう。
ここまでは「お知らせください」の敬語表現をまとめてきましたが、このままビジネスシーンで使用しても問題がないことがわかりました。しかし、時には英語でビジネスメールを送らなければならないこともある企業もあると思います。こんな時、「お知らせください」をビジネス英語かつ敬語表現で使用するにはなんと言うのが正しいのでしょうか。
「お知らせください」を英語の敬語表現にすると"Please let me know"となります。もっとおおざっぱに翻訳すると、「私にお知らせくださいね」という意味になります。英語での表現となると難しい感じがしますが、案外あっさりとした英文になりました。海外の方とお仕事をするとよく目にする表現の1つですので、問題なく使用することができます。
ここまでで英語の「お知らせください」の敬語表現を理解することが出来ました。ではこちらをどのように使えば伝わるのでしょうか。例文はこちらになります
電報でお知らせ下さい。 Let me know by wire
記載されている内容は2017年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。