
「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
折角(せっかく)という言葉を使うときの注意する点や敬語での表現はご存じでしょうか。本記事では、「折角(せっかく)」の意味や使い方、その注意点に加え敬語表現も紹介しています。敬語など言葉の使い方に自信がなければ、ぜひ参考にしてみたください。
目次
折角(せっかく)という言葉は貴重な物や機会を指すときにも使うことができます。相手に貴重な物や機会を指す中で「折角」と「貴重性」を組み合わせると「選択しないことも可能だが、この機会を逃すと損だ」というニュアンスで伝えることができます。 例えば以下のように使うことができます。
ここでは折角(せっかく)を使うときの注意点について3つのパターンを紹介していきます。せっかくという言葉を誤用してしまわないようにしましょう。 日常的に使っているので間違った癖がついていないか確認し、間違いのパターンも理解しておくのも大切です。それでは折角(せっかく)を使うときの注意点について解説していきますので、参考にしてみてください。
「せっかくなので」と使うと誤用になります。本来は「せっかく」と「なので」は分けて使う必要があります。「せっかく」と「なので」の間には理由が入り「せっかく〜なので」となるのが使い方として正しいです。 「せっかくなので」と理由を省く話し方は社会的に定着している側面もあります。しかし正確には理由を省くと誤用になるのでビジネスの現場などでは気をつけて「せっかくなので」とならないようにしましょう。
「せっかくなのに」もこのまま使うと誤用になります。「せっかくなので」と同じく本来は「せっかく」と「なのに」を分けて使う必要があります。「せっかく」と「なのに」の間には理由となる言葉を入れて省略しないようにしましょう。 「せっかく〜なのに」の次にくる言葉は〜に入る理由を否定する文にする必要があります。以下のように使いましょう。
「せっかくだから」も同様に誤用です。上記の「なので」と「なのに」と同じように使い方は、「せっかく」と「だから」は分けるように気をつけましょう。 今までと同様にせっかくの次に理由を入れる必要があります。
上記のように、言い訳や誘導をするときなどにも使えるでしょう。このように「せっかくだから」と使わないようにすることが正しいとされています。
ここでは折角(せっかく)の敬語表現について4つのパターンを紹介していきます。せっかくという言葉の敬語表現を使えるようになりましょう。 日常的に使っているので間違った敬語になっていないか確認し、間違いのパターンも理解しておくのも大切です。それでは折角(せっかく)の敬語表現について解説していきますので、参考にしてみてください。
記載されている内容は2017年03月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...