申し送りで伝えるべき事項とは?目的や効果的にするポイントを解説
申し送りをする際、どのような事項を伝えればいいのかわからないという人はいませんか。この記事では、申し送りの目的や伝えるべ...
更新日:2025年03月05日
誰しも我が身は可愛いものですが、それが過剰に過ぎると周囲からも疎まれたり、信頼を失ったりするもの。ではなぜそんなリスキーな自己保身になぜ陥りやすい人がいるのか、またそうした自己保身に走りがちな場合の対処法は何かを考察してみました。
目次
自己保身欲の強い人、はある意味きちんとした自分の意見は持たない(持てない)人。そうした人の根拠のない約束や噂話、あるいは根も葉もないような言葉を信用したりすると痛い目を見るのは明らかです。また、誰にでもとりあえずはイイ顔をしたがるのも「自己保身の強い人」にありがちな傾向なので、そうした人におだてられたり褒められたりした時は話し半分に聞いておいて、スルーするのが無難な場合も。
とにかく自分の言動や行動に責任をとらない(とれない)「自己保身の強い人」。自分が浮上するためには、誰でもいいから踏み台にしようとすることも。普段あまりキツイ言動をしないタイプの人をそうした時の踏み台に使おうとすることも多いので、「おかしい」と思ったら言うべき時はきちんと口にして言うようにしないとズルズルとつけこまれるので注意が必要です。

自分の中に巣食う「自己保身欲」に汲々とするのも、自分の周囲の「自己保身の強い人」に振り回されるのも、どちらもろくな結末を迎えません。自分の中の自己保身欲とは自分の弱さから目をそらさずに向き合うことで、自己保身欲の強い人には相手を見極めて付き合うことで、対処していく方法を探っていきたいものですね。
記載されている内容は2017年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
申し送りをする際、どのような事項を伝えればいいのかわからないという人はいませんか。この記事では、申し送りの目的や伝えるべ...
取引先や従業員に贈答品を贈った場合は、経費に計上できるのでしょうか。本記事では贈答品やプレゼントの勘定科目や経費で計上す...
封筒に住所などを横書きするときの注意点をご存知でしょうか。この記事を読むと適切なマナーを守りつつ、一般的にビジネスシーン...
「壁打ち」をご存知でしょうか?スポーツだけでなく、ビジネスやネット上でも使用される「壁打ち」についてまとめてみました。悩...
年賀状を出す時期が近づいてきました。結婚した人は年賀状と結婚報告を一緒にしたり、旧姓を書いておきたいと考える人もいるでし...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...