IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「もらう」の正しい敬語は?立場や場合に応じた使い方も解説

更新日:2024年11月06日

敬語表現

「もらう」という言葉の正しい使い方はご存知でしょうか。本記事では、「もらう」の敬語表現や、よく使われる言い換え表現、立場や場合に応じた使い方などを紹介しています。「もらう」の使い方を正確に理解し、ビジネスシーンなどでも使えるようにしましょう。

疑問文で使う場合

相手がもらうことを尊敬語で表す場合は「お受け取りになる」となります。それを疑問文で使う場合は、「こちらをお受け取りになりましたか?」や「こちらはすでにお受け取りでしょうか?」という使い方になります。

「もらう」を使う際の注意点

ここからは、意外とやってしまいがちな間違った敬語の使い方を紹介していきます。敬語を正しく使えるかどうかで取引先や上司など、目上の人からあなたへの信頼度は変わってくるものです。いつも自分が使っている表現が間違っていないかチェックしてみてください。 ×商品代金を受領しました もらったものがお金だった場合、「受領」という言葉ではなく「領収」という言葉を使います。取引先から代金をもらったことを上司や関係各所にメールする時、どんな書き方をすればいいでしょうか。

例文:商品代金をもらったので、納品作業を社内担当者に依頼したい時
  • 「お疲れ様です。本日○○(商品名)の代金を領収しました。お忙しいところ恐れ入りますが商品の発送作業をお願いいたします」
  • 「お疲れ様です。本日○○(商品名)の入金確認がとれました。お忙しいところ恐れ入りますが商品の発送作業をお願いいたします」

商品代金の入金確認がとれた時は、「入金確認がとれました」という表現を使うことも多いですね。 ×お受け取りしました・査収しました 「お受け取り」という言葉は、自分がもらうときではなく、相手がもらう時に使う尊敬語の表現です。相手から何かを受け取った時にこんな言い方をしてしまうと、敬語のわからない人間だとレッテルを貼られてしまう恐れもあります。受け取った時の敬語表現は「頂きました」という言い方をしましょう。 そしてもう一つ、社会人になって間もない人がたまに頭をかしげる「査収」という言葉。若い人の中には全く使わないという人も多いようですが、この言葉の意味を知らないと仕事で致命的なミスをしてしまう場合があります。 査収という言葉には、渡す物の中身(内容)を受け取る人に確認してほしいという意味が込められています。大事な打ち合わせの前に取引先から資料をメールで送られて「ご査収の程よろしくお願いいたします」という言葉が添えられていた場合、ただ単にその資料を打ち合わせの時持っていくだけではNGです。 この場合、きちんと内容を確認して、打ち合わせの時には資料の内容を理解した上で話を進められるよう準備しておく必要があります。 相手から「ご査収ください」という言葉を受け取った後、「査収しました」という返信はNGです。「ご査収ください」と言われたときの返信には「確かに拝読しました」や「内容を確認させていただきました」という言葉が良いでしょう。

「もらう」の敬語を正しく使えるようになろう

「もらう」という言葉一つにはありとあらゆる敬語表現が存在し、使い分けのルールがあることもわかりましたね。 気心知れた相手に堅苦しい敬語を使うと逆に失礼になる場合もありますが、臨機応変に使いこなせるようになれば一人前のビジネスパーソンと言えるでしょう。迷った時には本記事を読んで使いこなしてください。

初回公開日:2017年03月28日

記載されている内容は2017年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング