IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「もらう」の正しい敬語は?立場や場合に応じた使い方も解説

更新日:2024年11月06日

敬語表現

「もらう」という言葉の正しい使い方はご存知でしょうか。本記事では、「もらう」の敬語表現や、よく使われる言い換え表現、立場や場合に応じた使い方などを紹介しています。「もらう」の使い方を正確に理解し、ビジネスシーンなどでも使えるようにしましょう。

お納めになる

「お納めになる」もビジネスシーンにおいて使われる言葉です。例えば取引先に商品を納品する時「お納めください」という言葉を使うと良いでしょう。

おもらいになる

「おもらいになる」は「もらう」の尊敬語となります。但し「おもらいになる」はあまりなじみがなく、使いにくいと思われるかもしれません。 ビジネスシーンにおいては使われる場合もありますが、「お納めになる」や「お受け取りになる」を使った方が意味が伝わりやすいかもしれません。

ご査収ください

「ご査収ください」は差し出した品を相手に確認してもらったうえで受け取ってほしい・チェックしてほしいという意味が込められている尊敬語になります。「査収」という言葉は、送り手だけが使うことのできる表現です。

「もらう」の謙譲語

謙譲語は話し手がへりくだって相手に敬意を表す言葉です。ビジネスシーンだけでなく、婚約者のご両親や習い事の師匠に対して使えると、社会人として認めてもらうための第一歩になるでしょう。 謙譲語を使う時のポイントは、自分の立ち位置を下げた言葉で表すということです。以下3つの事例を見て行きましょう。

いただく

「頂く」と書くほうのいただくは、元は、身分の高い人から物をもらう時に頭の上に乗せて受け取る動作が語源になっていると言われています。 頭の上という意味もある「頂」は、山のてっぺんを意味する「頂上」という文字にも使われていますね。ビジネスシーンでは、商品や書類などを受け取った時に「確かに頂きました。ありがとうございます」といった敬語表現をします。

賜る

「賜る」は目上の人から物、金品などをもらうことです。使用例としては、「お客様からご愛顧を賜っております」などが挙げられます。

頂戴する

「頂戴する」には、ものをもらうという意味を現す謙譲語です。「頂戴する」は、目上の人にも使う表現ですが、ビジネスシーンでは、物をもらうときだけでなく、相手に物事をお願いするときにも使用されます。

「もらう」の丁寧語

丁寧語は、きちんとしつけられていれば幼稚園児でも使いこなせる敬語表現です。目上の人と会話する際語尾に「です」「ます」をつける表現が多いです。以下で事例を見ていきましょう。

もらいます

次のページ:「もらう」の敬語の使い方・例文
初回公開日:2017年03月28日

記載されている内容は2017年03月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング