IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

人事が好む履歴書の「自覚している性格」の書き方のコツ・例文3つ

更新日:2024年02月02日

書類の書き方

採用面接において、「自覚している性格」について質問されることが多くあります。この「自覚している性格」という質問の裏には面接官のどのような意図があるのでしょうか。今回は「自覚している性格」を正しく相手にアピールするためのポイントをご紹介いたしましょう。

「自覚している性格」の答えの中に短所を含んで説明する理由をお伝えしましたが、致命的すぎる短所の場合は控えるのが賢明です。 たとえば、販売職を希望しているにも関わらず「自分の短所は人とコミュニケーションを取るのが苦手なことです」と答えていては相手に不安を抱かせるだけです。 自分の長所や短所は相手企業が求める人材にマッチしているかを事前に確認するのも重要なポイントの1つです。

具体的なエピソードを添える

「自覚している性格」を裏付けるためには、実際のエピソードとともに伝えることが重要です。エピソードは、なるべく前職や現職における業務上のものや学生時代に一生懸命に取り組んだ内容が望ましいです。 たとえば自覚している性格が「フットワークが軽い」だったとしましょう。単純に「自分はフットワークが軽いです」とだけ伝えるよりも、それによりどんな成果やいい結果に結びついたのかも合わせて伝えましょう。

長所がどのような時に活かせるのか考える

「自覚している性格」という質問の答えに自分の長所を伝える場合は、相手の企業にとって有益な性格や能力なのかを客観的に考える必要があります。 たとえば、営業職を希望しており、自分の長所が「フットワークが軽い」ことだとします。その場合は、各地の取引先に営業に出向き、日々交渉と商談を行う体力があると感じます。 このように、相手の企業にとって自分の長所がどのような時に活かせるのかを考えるのも重要なポイントです。

短所を克服する方法について考える

面接は自分自身をアピールする場でもあるので長所を伝えることは大切ですが、短所もおりまぜて話をするとバランスの良い人であるという印象につなげることができます。 ここで重要なポイントは、単に長所と短所をセットで伝えるだけではなく、ネガティブな点をカバーする対策や改善努力に必ず言及することです。 短所を克服する姿勢や方法を伝えることで、自分のミスや失敗を最小限にする努力をする姿勢を感じることができます。

就活は一人で悩まず「エージェント」に相談しよう!

採用面接は限られた短い時間の中で行われます。そのため、自分の長所と短所を把握し、短時間で簡潔に説明できるようにうまくまとめることが重要なポイントです。 そこで就活生におすすめしたいエージェントサービスは「キャリアパーク」です。 年間1,000名の学生と面談する経験豊富なプロのキャリアアドバイザーが、あなたの性格や長所を見極め、あなたに合った企業を紹介してくれます。無料登録は1分で完了し、人物重視の優良企業の非公開求人300社を、特別選考ルートでご案内します。 また、模擬面接やES添削他、就活でのお悩み相談も可能なので、一人で抱え込まず「キャリアパーク」に相談してみてはいかがでしょうか? 就活は今後の人生を決める重要な選択です。 納得の行く就職活動をしましょう。

「自覚している性格」の例文3つ

「自覚している性格」を簡潔に説明するには、どのような文章にするのが望ましいでしょうか。 エントリーシートや面接での対応で悩む方も多い項目のため、例文を参考しながら自分の長所や短所を当てはめて考えてみるのもいいでしょう。 では「自覚している性格」に関する例文をいくつかご紹介いたしましょう。

例文1

自分が明るく元気な性格を自覚している場合は、下記のように説明しましょう。 自分は明るい性格であると考えています。 週の後半になってくるとオフィスでも疲れている人が多くなってきますが、そんな時こそ毎朝元気に挨拶をして皆を元気づけるよう心掛けてきました。 皆を元気づけつつも仕事中の集中を妨げないよう、コミュニケーションの仕方には気を払っています。

例文2

自分の長所が「忍耐強さ」という方は、下記のように説明しましょう。 自覚している性格は、忍耐強さです。これまで経験したお客様の中に話しをする度にリクエスト内容が変わる方がいらっしゃいました。 自分はお客様の言葉をメモし、リクエストの可否を表形式でお見せすることでお客様の合意をいただきました。 仕事である以上スピードも大切です。今後はスピーディに意思疎通を図れるよう、さらなる工夫が必要だと考えています。

例文3

次のページ:人事の心を掴む「自覚している性格」を作ろう!
初回公開日:2017年03月18日

記載されている内容は2017年03月18日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング