「お送りいたします」の意味は?例文・注意点もあわせて紹介
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
更新日:2025年03月05日
「ご子息」という言葉を使ったことがありますか。聞いたことがあっても、積極的に使う人は少ないでしょう。そこで今回は、ご子息に様をつけて良いのか、娘の場合はどうすれば良いのかなど素朴な疑問にお答えします。ご子息の使い方で迷った際には、参考にしてください。

日本で生活する上で、敬称を正しく扱うことは非常に大事なことだとされています。敬称の1つに上司や目上の方の子供に対するものがあり、その1つがご子息です。 ご子息は「お子さん」をより厳格に敬った敬称で、男の子どもに限ります。厳密に分ける必要はないという見方がある一方で「男の子どもや息子のことで、一般的に「御子息」という言葉で他家の息子を敬う語」とされています。
ご子息が男の子どもの敬称であるのに対して、ご息女(ごそくじょ)は「他家の娘のことで、多くは身分のある人の娘を敬う語」とされています。 つまり、ご息女は女の子ども、ご子息は男の子どもというように定義されています。他人の子どもを意味する敬称にはご子息やご息女以外にも多くありますが、その詳細については後述してますので、ご参照ください。

敬称を正しく使うためには、いろいろことを考慮し配慮しなければなりません。まず覚えるべきことは、「ご子息」という敬称は敬語の1つと定められていることです。 つまり、重ねて敬称を使うことは二重敬語に該当するので、「ご子息」と「様」を重複して使用することは基本的に控えるべきです。 この使用方法に関しては稀に例外もありますが、原則控えることがマナーだということをよく理解しておきましょう。
ご子息、ご息女という敬称は「他人の子ども」をに対して使用する敬語だということをきちんと覚えておきましょう。 つまり、自分自身の子どもに対して「うちのご子息が」と言うのは大きな誤りなので、常識の欠如した人だと思われてしまいます。 自分の子どもに対して使う場合には「息子、娘、せがれ、子ども」などの言葉をチョイスすることが賢明です。
「ご子息様」と「様」を付けるべきか悩む方もいらっしゃいますが、この表現は二重敬語に該当するので誤った表現です。 ただし、礼状などの手紙に関しては「ご子息様」と文面に使っても構いませんが、例外的なものとして覚えておきましょう。 「ご子息」は話言葉としての敬語で、「ご子息様」は手紙にのみ使えるのには違和感がありますが、現代の日本では日常的に使われていることから問題ないとされています。
ご子息の使用年齢に規定がないので、極端に幼い子にたいして使用しても問題ないはなく、また20歳を過ぎた成人をご子息と呼んでも正しいです。 40歳や50歳でも「ご子息」を使う対象者に該当していれば、息子という言葉の敬称なのでいつまでも使ってよい敬称ということになります。 「子どもに対して」という表現が誤解を生じやすくさせていますが、続柄としての子であれば「ご子息」はいつまでも使うことができます。

手紙で相手の子どもについて書く場合、一般的にはご子息・ご息女・ご令息・ご令嬢などの言葉を使うことが無難だとされています。 使い慣れていない言葉を無理に使おうとすると、思わぬ失敗を招いてしまうことがありますが、身内に対してご子息やご息女などの言葉を使わないことだけは最低限覚えておきましょう。 ここでは「ご子息」を使った具体的な例文を4つご紹介していきます。
記載されている内容は2017年03月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
ビジネスシーンでメールや書類を「お送りいたします」と使う機会がよくあり、敬語として正しく使われているのか気になっている方...
ビジネスシーンで、よく目にする「ご参集ください」という言葉のご存知でしょうか?本記事ではこの言葉の成り立ちから意味、正し...
目上の人からアドバイスをもらった時、どのようにお礼を書いたらいいか悩んだことはありませんか。この記事では「温かいお言葉」...
「お見受けする」という言葉をビジネス場面で使った経験があるでしょうか。本記事では、「お見受けする」の意味や使い方を解説し...
「引き続きよろしくお願いいたします」の意味をご存じでしょうか。本記事では類義語と例文を挙げ、言い換える時に押さえるべきポ...

履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...

いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...

「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...

選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...

通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...