履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年07月25日
A5とB5、どちらが大きいでしょう?なぜA5やB5という面倒な分け方をしているのでしょう。今回は、普段何気なく使っている用紙サイズについて、コピーのときに便利な縮尺、A5とB5のノートを使うメリット・デメリットをまとめてみました。
明治の半ば、日本橋の川上商店がアメリカから輸入した新聞用紙につけられていたマークがダリア(夏菊)だったため、この大きさの紙は「菊判」と呼ばれ、昭和初期にA版、B版の規格が制定されるまで、日本の用紙寸法の基準の一つとされていました。 学術書や文芸書の単行本として使われている菊判サイズ(152×218mm)は菊判原紙(636×939mm)を16回折った大きさで、B5版に近く、A5版よりやや大きいです。
B5やA5よりコンパクトな三五判は84mm×148mmで、地図帳などに用いられることが多いサイズです。 菊判全紙(636mm×939mm)を40に断裁したもので、「三五判」という名前は、規格が定まる前の寸法が、尺貫法の横三寸縦五寸(約91mm×152mm)だったことに由来します。
普段使っている紙のサイズを知っておくと、チラシをデザインしたり、ポスターを印刷会社に発注したりする時に便利です。 ポスターに向いているサイズ(単位はすべてmm)は、A1判からA3判、B1判からB3判で、A4、B5はコピー用紙としてよく使われ、帳票はA5が主流です。ノートや手帳で人気のA5とB5は、おなじみのサイズなので覚えておきましょう。
ポスター向けのA1判からA3判とB1判からB3判、ハガキや名刺、本、コピー用紙に使うA4やB4、A5の帳票類など、オフィスにはさまざまな大きさの紙があります。 特にB5とA5にはビジネスに向いているノートや手帳が数多く存在しますから、うまく活用してください。紙のサイズについて、きちんと理解しておくと、仕事も効率化できるので、関連記事もチェックしてみてください。
記載されている内容は2017年03月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...