IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

A5とB5はどちらが大きいのか|14種類の用紙サイズの比較

更新日:2024年07月25日

ライフスタイル

A5とB5、どちらが大きいでしょう?なぜA5やB5という面倒な分け方をしているのでしょう。今回は、普段何気なく使っている用紙サイズについて、コピーのときに便利な縮尺、A5とB5のノートを使うメリット・デメリットをまとめてみました。

文庫本はA6規格(105×148mm)とされています。しかし、実際の文庫版は、横が105mmで統一されていますが、縦の長さが出版社によって微妙に違います。 例を3つあげてみましょう。 講談社文庫(縦148mm) 新潮文庫、文春文庫(縦151mm) 集英社文庫 (縦152mm) 視覚的には、それほど目立たないため気になりませんが、並べてある本棚をよく見ると段差があることがわかります。

官製はがき

「はがき」は「第二種郵便物」で、日本郵便が発行する送料込みのはがきを「官製はがき」、送料分の切手を貼って送るはがきを「私製はがき」といいます。 通常の官製はがきのサイズは「100×148mm」です。 「私製はがき」は 90~107mm × 140~154mmまでのサイズの紙で作ってもよいとされていますが、既定のサイズを超えると定形外郵便物として割高になるので注意しましょう。

名刺

19世紀初期(江戸化政期)には、訪問先が不在の時に訪問の事実を伝えるために、氏名を記した和紙の名刺が用いられていました。 名刺には、肩書を入れずに自宅の連絡先を書いた社交用の「Visiting card」と、肩書きと氏名、所属先の住所、連絡先などを印刷した職業用の「Business card」の2種類があります。 一般的な名刺のサイズは4号規格(91mm×55mm)ですが、変形サイズの名刺も作られています。

B5サイズは持ち歩きやすいので人気があります

「コクヨ キャンパスノート 5冊パック 5色アソート B5 B罫」は、紙質の良さと書きやすさで定番ともいえるB5サイズのノートです。 色違いの5冊を使い分けると便利なコストパフォーマンスの高いB5ノートとしておすすめします。B5サイズは持ち運びやすく、定評があります。

5冊入っているので、何のノートか使い分けするのにちょうど良いです。

カバンに入れて持ち歩きやすいA5

A5サイズは、ビジネスで使われているA4の半分の大きさで、カバンに入れて持ち歩きやすいです。 「ミドリ ノート MDノート A5 横罫」は、書き心地のよさを追求したA5サイズのノートです。筆記具を選ばずインクが裏抜けしにくいMD用紙、180度開く糸かがり製本で作られた上質のA5ノートとしておすすめします。

ビジネス中のメインの筆記具を万年筆に変えて以来、いくつかこの商品と同レベルの価格帯のノートを試し、最終的にこちらがレギュラーとして残りました。

AB版以外の規格について

出版の世界で使われている紙のサイズ「菊判」「四六判」などは、明治時代に日本に入ってきて一般化した紙の規格です。 昭和6年に商工省から告示された「日本標準規格(JES)」で、菊判系と四六判系に代わって、新たにA列(ドイツ系)とB列(美濃紙系)の2系統の紙の仕上げ寸法が公示されました。 そして昭和24年、工業標準化法に基づく「日本工業規格(JIS)」として、正確な紙の寸法が定められ、現在も使われています。

四六判とは

「四六判」とは、明治初期に輸入されたイギリスの紙の規格(クラウン判)を基にした印刷物の規格寸法です。 クラウン判(四六判原紙)は美濃紙のほぼ8倍のサイズだったために、「大八ツ判」と呼ばれていましたが、この原紙(788mm×1,091mm)を32に断裁したものが横4寸×縦6寸の書物になったことから「四六判」と呼ばれます。 127mm×188mmでA5やB5より小さく、文芸書の単行本などに使われます。

次のページ:大きさを知っておくと便利
初回公開日:2017年03月14日

記載されている内容は2017年03月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング