IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

句読点の使い方と例・括弧「」()を使う際の句読点の扱い

更新日:2024年08月29日

メール・手紙

句読点を正しく使えていますか?句読点を正しく使えないと、どんなに良い文を書いても読みにくくなってしまうので意味がありません。句読点の使い方を少し考えるだけで、すごい読みやすい文章になりますので是非参考にしてみてくださいね。

句読点の使い方の基本5つ

普段なにげなく使っている「句読点(句点・読点)」ですが、句読点の使い方にはルールがあるのを知っていましたか? 句読点の使い方が間違っていると文章が初心者っぽくなってしまいます。ここでは、句読点に関する簡単なルールなどを解説します。

使い方1:呼吸をするように句読点を使う

句読点のない文章は「黒っぽい文章」になりがちです。黒っぽい文章とは、文庫本のようにぎっしり詰まった文字で紙が黒くなり読み手を不快にさせてしまうかもしれません。句読点の打ち方で文章の意味が変わると聞いたことのある方もいると思いますが、意味さえ変わらなければよいというのは間違いです。意味が薄くても句読点(特に読点「、」)を使うべきです。

【ポイント】

・1つの文章に読点「、」がゼロというのは窮屈 ・50字以上の長いセンテンスなら1~2個は読点を入れる ・声に出して読むときにスムーズに息継ぎができるようにする

使い方2:接続詞の後に句読点を使う

接続詞とは、センテンスとセンテンスをつなぐ言葉です。「しかし、」「そして、」「ところが、」「また、」「ならびに、」といった言葉が接続詞に当たります。接続詞の後に読点「、」を使っても意味的には変わりないことが多いのですが、通例として使われることが多くなっています。

【例文】

「今日のお昼ごはんはとても不味かった。しかし、お腹が空いていたので完食した。」

使い方3:主語の後に句読点を使う

主語の後に読点「、」を使うことで、主語と文章の関係性がわかりやすくなります。読点「、」がなくても意味は通じますが、一瞬わからなくなったり、読みづらいので入れるとよいでしょう。

【例文】

「東京駅を出発した山田は、ペットボトルをひねってお茶を飲んだ」

使い方4:中点「・」のかわりに句読点を使う

これは文章のなかで「アメリカ、フランス、日本がそれぞれ……」といったように対象を並列するケースでの句読点の使い方です。ここでは句読点である必要はなく、中点「・」でも同じ表現は可能です。

使い方5:連続した文字で読みにくいとき句読点を使う

次のページ:【特殊例①】括弧「」()を用いるとき
初回公開日:2017年03月01日

記載されている内容は2017年03月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

関連タグ

アクセスランキング