
初回公開日:2016年11月10日
更新日:2020年02月04日
記載されている内容は2016年11月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
同僚やビジネス関係の人が体調を崩した時は、労いの言葉をかけますよね。この記事では、目上の方やビジネス関係の人に対して使う「お大事に」「お大事になさってください」という言葉の正しい敬語表現と、使い方を紹介します。敬語を正しく使って、いい関係を築きましょう。
「お大事になさってください」と似た表現で、「お大事にしてください」というものもあります。体調不良を気遣う文章で、字面はあまり変わりませんが、「なさる」という尊敬表現がある分、「お大事になさってください」の方がより丁寧な表現になります。 「お大事にしてください」は比較的軽めの敬語表現で、口語として使われます。職場の同僚が体調不良で早退する場合などに使える表現です。
「お大事」にや「お大事になさってください」以外にも、体調がすぐれない人に対して早く良くなってほしいという意味で使う言葉はあります。ここではそういった類語をいくつか紹介しますので、会社に体調悪い人がいたときや、病人にかける言葉として使ってみてください。 以下の5つの表現をご紹介します。どれも体を大事にしてくださいという意味の言葉になります。
養生はゆっくり休んで怪我や病気を治すという意味です。入院を含め、体調の治療のために休むという使い方が多く、病気の人にかける言葉として使えます。
静養も養生と似たニュアンスの言葉で、病気や風邪を治すためにゆっくり休むという意味があります。風邪を引いた人に対して、「しっかり休んでよく寝て早く治してください」という意味で使える言葉です。
体を労るという言葉は、ただ大事するというよりも、より意識的に健康に気を使うという表現の言葉です。お大事にしてくださいというよりも、より健康に良いものを食べてゆっくり休んで欲しいという気持ちを表現することができます。