履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2024年07月04日
中国語検定4級を受験してみたいが、合格できるかどうか不安に感じることはありませんか?一見合格が難しそうに見える中国語検定4級。しかし、特別な対策は必要なく、正しい学習を続けていけば、必ず道が開けます。中国語検定4級合格に必要な要素を、ここで学んでおきましょう。
目次
自分の言いたいことや書きたいことを即座に中国語にできるのは、中国語学習者からすれば、強く望むものです。中国語検定4級では、日文中訳の問題が出題されますが、この類の問題では、中国語の文章を自分で作る能力を試すことができます。 では、中国語検定4級の日文中訳の問題の例について、ここで見てみましょう。
日文中訳と言っても、そこまで大仰に考える必要はありません。というのも、中国語検定4級の日文中訳に関しては、語順整序に近いからです。例えばですが、「もう一度言ってください。」を中国語に訳すとなると、次のうちどれが正しいでしょうか。 ① 再请一遍说。 ② 请说再一遍。 ③ 请再说一遍。 ④ 请一遍再说。 正解は、③の「请再说一遍。」ですね。 このように、フレーズを知っていれば、簡単に解けるような問題もあるのです。
記述式の日文中訳は、択一式の日文中訳よりも、注意が必要です。というのも、この問題では、漢字を正確に書かなければ、得点にならないからです。例えばですが、「私は小説を 2 冊読みました。」を中訳してみましょう。この場合は、「我看了两本小说。」となりますね。「小説」と日本語の漢字で記入して減点となるケースも多いのです。 記述式の日文中訳は、1問につき4点と配点が大きいです。だからこそ、空欄にすることがないように心掛けたいですね。
せっかく中国語検定4級を取得したのだから、履歴書に書きたいと感じることでしょう。しかし、その反面、「語学の資格なんて履歴書に書いたところで、採用に繋がるわけではない」と言ったような否定的な意見を耳にすることもあるかもしれません。ただ、履歴書に中国語検定4級取得の件について記載するのは、決して悪いことではありません。就活のルールに違反しているわけではないですし、書いて悪いなんてこと自体おかしいのです。 履歴書に書く際は、「中国語スキル」と「意欲」の2点に関してアピールをすると効果的です。ここでは、効果的なアピールの例について考えてみましょう。
今の時代、英語ができるのは、極めて当然のことのようにみなされています。かつては英語ができたり、あるいはTOEICのスコアが高いだけで重宝されたものです。 しかし、昨今では、英語を使いこなすことができる人は、それこそわんさか居ます。こういう状況では、英語ができたところで、他人と差別化することが難しいです。そこで、中国語のスキルをアピールしてみるのがおすすめです。アピールの方法は至って簡単です。履歴書の資格を記入する欄に「○年○月 中国語検定4級合格」と書けば良いのです。これだけで、採用担当者の目に留まるようになります。 実際の面接では、中国語を学んだきっかけとか、中国語を使ってどんなことができるのかと言った質問がされることもあります。資格は取得するのが大切なのではなく、その資格を使って何ができるのかが最も大切ですね。
スキルのアピールと共に、意欲のアピールをすると、採用担当者の心に残りやすいと言われています。もちろん、スキルをろくに備えていないのに意欲をアピールしたところで意味がないですが、スキルと意欲を共にアピールすると、何かしらの形で有利になります。 意欲に関してアピールする際は、「これまでの学習を通じて得たことは何か」「これまでに学んだことを仕事にどう活かしていきたいか」と言った点を念頭に置いて、自分の言葉でまとめてみると良いでしょう。 面接本に載っているようなマニュアルを暗記したところで、相手の心に響くはずがありません。しかし、自身の経験やビジョンなどを自分の言葉で語れば、相手の心が動くのです。
「中国語検定4級に合格したい」という想いがどんなに強くても、勉強方法を根本的に間違っているようでは、望んでいる通りの結果を出すのが難しくなります。 それよりも、正しい学習法に徹することが、誰にとっても大切です。学習方法さえ間違っていなければ、中国語検定4級合格を手にすることはもちろんのこと、今後中国語スキルをアップさせていくことも可能です。まさに一石二鳥ですよね。 ただし、中国語検定4級合格のみを目的とした学習では、意味がありません。大切なことは、広く使える言語のスキルを身に着けることなのです。
外国語を学ぶ上で絶対に欠かすことができないのが、音読です。このことを耳にすると、「音読なんかして何の役に立つのか」「音読なんかしても会話ができなければ意味がない」「音読より中国語検定4級合格が先だ」と感じるかもしれません。 しかし、こういった考えこそが間違いなのです。 会話にしても試験で力を発揮するにしても、本当に通用するのは、既に自分の中にインプットされた内容のみなのです。また、インプットを行う際は、「音声」「文字」「意味」のすべての要素を一致させていないといけません。単に発音だけ良くても、文章の意味が分からなければダメです。あるいは、文章を見て意味を取れるとしても、正しく発音できなければ、会話でもリスニングでも通用しません。 音読をすることによって、「音声」「文字」「意味」の三要素が一致した状態で、自分の中に言語が内在化されていきます。なお、音読をする際は、必ず付属の音源を使うようにしましょう。CDなどに収録されているネイティブスピーカーの音声を真似するつもりで音読に臨めば、コミュニケーションで使いこなすことのできるレベルに到達しますよ。
文法と聞くと、どこか小難しくてつまらないものと連想してしまうかもしれません。あるいは、無味乾燥な暗記が伴う苦痛な作業と解釈されるかもしれないです。本来、文法学習は我々の知的好奇心を刺激してくれる楽しい学習なのですが、もし文法がつまらないと考えているようでは、文法の本質を捉え間違えている可能性が考えられます。 文法力とは、中国語の語順のまま、読む書く聴く話すができる力のことを言います。このスキルを高めれば、文法をマスターしたことになります。 もし文法に関するスキルを高めたいと思ったら、機械的な暗記ではなく、自分で考える機会を創り出してみるのがおすすめです。例えばですが、「なぜこの文章では'去'という動詞を使うのか」みたいに、禅問答のように自分に質問を投げかけてみるのです。そして、その問いに対して自分なりの答えを出してみる、これを繰り返すだけで、文法力の強化に繋がっていきます。その結果、中国語検定4級に合格できるようになるのです。
記載されている内容は2017年02月16日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...