
退職願の日付はいつ時点を記入すればよいか・有休消化する場合
退職願の日付はいつ時点を記入すればよいかということについて、退職願の基本的な書き方や本文中に記入する日付と署名箇所に記入...
更新日:2025年03月05日
退職挨拶状は、お世話になった方に送るお礼も兼ねています。そのため、マナーの悪い書き方をしてしまうと相手に悪い印象を与えてしまい、退職した会社などにも悪影響が及ぶこともあります。広い意味で円満に退職するためにも、退職挨拶状の正しい書き方を理解しましょう。
目次
拝啓 北風すさぶ季節、皆様におかれましてはますますご健勝のことと心よりお慶び申し上げます。 さて、私こと このたび株式会社〇〇を退職することとなりました。 多年にわたり格別のご厚情を賜り 心から御礼申し上げます。 つきましては○月○日より弊社○○部○○○○が後任として貴社を担当させていただく ことになりました。 後日改めて〇〇〇〇がご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導の程よろしくお願い申し上げます。 末筆でございますが皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしますとともに厚くお礼申し上げます。 敬具 平成28年12月 ***ー**** 東京都新宿区〇〇 ○ー○ー〇〇○ (名前) ***ー****ー****
以上、退職挨拶状の書き方、手紙への書き方について見てきました。書き方のポイントはは、社交辞令を意識し、あまり重くなりすぎない内容にする点です。個人的な感謝の気持ちは最低限伝えるだけで問題ありません。どうしてもしっかりと感謝を伝えたい場合には、手紙やメールではなく、実際に会ってお礼を述べましょう。 また、退職挨拶状は手書きで記載するのがベストと言えます。社交辞令とは言え、印刷の文字で記載された退職挨拶状だと礼儀がなっていないのではないかと感じる方も少なからずいます。余計な誤解を避け、円満に退職するためにも、なるべく手書きした葉書で挨拶状を送るようにしましょう。退職後の関係にも繋がります。
退職したら第二の人生の始まりです! 転職の相談なら、求人数の多いマイナビがおすすめ。 まずは、無料登録から始めましょう。
記載されている内容は2016年11月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
退職願の日付はいつ時点を記入すればよいかということについて、退職願の基本的な書き方や本文中に記入する日付と署名箇所に記入...
転職する際、履歴書を書かなければなりません。前職の退職理由はなかなか書きづらいことも多いのではないでしょうか。ここでは、...
退職すると、退職した会社から「離職票」が送られてきます。辞めた会社から送られてきたものなんて、いらないから捨ててしまおう...
自衛隊に所属していて辞めたいと感じたことはありませんか。ここでは自衛隊を辞めたい理由や辞めるメリット・デメリット、辞める...
退職を上司に伝えれば面談になります。退職面談はただ辞める理由を伝えるだけではいけません。退職後のことなど色々なことを決め...
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...