
更新日:2020年11月09日
もしあなたが職場の同僚や同期を嫌いな場合どうしますか?会社を辞めてしまう,転職をする…と言う選択肢もありますが、嫌いな同僚や同期でも、接し方や対処法考えて上手に付き合うにはいろんな方法があります。あなたに合った方法はどれでしょうか?是非参考になさってください。
目次
「もう会社に行きたくない」「あの人のことを考えるだけでなぜかむかつく」 こんな状況ありますよね。そんな時は転職してしまうのも一つの方法です。 しかし、どこの職場にもそりが合わないひとはいるものです。 自分の気分的な物など、一時的な物であったり、セクハラやパワハラなどの嫌がらせをされた、等々、嫌いになる理由も色々あると思います。でも、嫌いな人は一人だけで、他の人とはとっても良い関係…などと言う事もありますよね。 辞める前に何か状況が変えられないか、試してみるのも悪くないですよ。 辞めるのは簡単ですが職場を変えずに何か出来る事がないか対処方法について考えてみましょう。
朝の「おはようございます」、帰宅の時の「お疲れ様でした」、何か依頼する時の「宜しくお願いします。」感謝の「ありがとうございます。」など、基本の挨拶をしっかりと行う事って意外と大切です。 笑顔で相手に接する事で、自分も相手も気持ち良く過ごす事ができるので、気持ちや関係改善に役立つ事も少なくありません。
年代や性別が同じであったり、好きなことや趣味が共通であったり した場合、その話題をこちらから振ってみましょう。 子育ての悩みを話してみたら、意外にも同じ悩みを持っていたり、子供の頃に好きだったアニメが一緒だった…なと、共通の話題が見つかり、関係が改善するかもしれません。
どんな人でも何かしら良いところがあるものです。その人の仕事ぶりや日頃の行動などでいいなと思うところがないか探してみましょう。もし可能であれば相手に感謝の言葉を述べるのもいいですね。褒められたり感謝されたりして悪い気持ちになる人はいません。相手との関係も改善するかもしれません。
例えば社内のプロジェクトや役割分担などあった場合同じ集団に属してみるのもいいと思います。 いわば、同じ目的に向かう、戦友になってしまう事ですね。目標を達成する中で、気持ちが通じ合い、仲良くなれてしまう可能性があります。
理由が相手の行動にある場合や過去のトラブルにある場合はこの方法が有効でしょう。 もし、自分で考えても理由が思い浮かばない、また、周りの同僚に聞いてもどうしてなのかわからない…などといった場合もあるでしょう。そういう時はあれこれ思い悩むよりも思い切って直接相手に聞いてしまうというのも一つの方法です。 嫌いな人や苦手な人に対しては意外とほとんど口をきかないということもあります。 直接面と向かって話してみると、意外な本音が分かったりすることがあり、事態が好転することもあるかもしれません。 もし、ご自分のことを振り返ってみて「そういえばあの人とちゃんと話したことなかったなあ」…と思い当たるのであれば、一度話をしてみるのも良いかもしれませんね。 話し合うきっかけやタイミングが分からない場合は周りの同僚や友人などに助けを求めるなどして、場所や時間をセッティングしてもらうのも良い方法だと思います。
嫌いな理由のいかんを問わず、「そういう人だからしょうがない」…と受け入れる方法です。 憎めないキャラの人に対し「しょうがない、まいっか、そういう人だしな…」…などと考えることがありますよね。そんな場合はストレスに感じることはないはずです。
記載されている内容は2016年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。