IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

練り消しの作り方は?方法や使い道・保存する時の注意点も紹介

更新日:2024年10月23日

雑学・歴史

練り消しの作り方にさまざまな種類があるのはご存じでしょうか。本記事では、さまざまな練り消しの作り方や保存方法、硬くなってしまった場合の対処法についてご紹介します。色々な練り消しの作り方に挑戦してみたい方は是非この記事をチェックしてみてください。

「子どもの頃に練り消しを作って遊んでいたけれど、消しカスをまとめてこねる以外に作り方ってあるの?」 「練り消しって放っておくとすぐ硬くなるけど、硬くならないようにするにはどうすればいいのかな?」 このように、練り消しの作り方や保存方法について興味をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、練り消しの基本的な作り方とひと手間加えた応用的な作り方、練り消しが硬くならないための保存方法、硬くなってしまった場合の復活方法などについてご紹介します。 本記事を読むことで、消しゴムと消しカスで作るオーソドックスな練り消しの作り方以外に、よく伸びる練り消しや柔らかいふわふわの練り消しのような応用的な作り方を学ぶことができ、さらには硬くならないように保存しながら長い間練り消しを楽しむ方法について知ることができます。 自分なりのひと工夫を加えた練り消しを作ってみたい方やご家族・お友達と練り消しを楽しんでみたい方は、是非この記事をチェックしてみてください。

練り消しは簡単に作れる

練り消しは100均や文房具店で購入することができますが、自分でも簡単に作れます。 本記事をご覧になっている方の中にも、子どもの頃に練り消しをつくったご経験がある方も多いのではないでしょうか。 練り消しは作り方によっては伸びがいいものや柔らかくふわふわしたものまで、さまざまなタイプのものをつくることができますので、ここでは具体的な作り方についてご紹介します。

簡単な練り消しの作り方

まずは、シンプルで代表的な練り消しの作り方をご紹介します。練り消しを作ってみたい方はぜひ参考にしてみてください。

1:消しカスを集めて作る

最初にご紹介するのは、消しゴムをこすって出た消しカスを集めてこねる作り方です。 この方法では、消しゴムでひたすら消しカスを集めてこねていき、かたまりをつくっていきます。 この作り方では、あると良いアイテムが2種類あります。 1つは、消しカスの集めやすい消しゴムです。消しゴム選びはこの作り方の肝になると言っても良いでしょう。 口コミなどで高評価なのは「まとまるくん」と「PUMAの消しゴム」で、人気の秘訣は消しカスのまとまりやすさです。この作り方では指でこねる作業も全体の工程の中で大きなウエイトを占めるため、かたまりにしやすいことがポイントです。 もう1つは、定規もしくは分度器です。使い方は、ある程度まとまった量の消しカスが集まった段階で、消しカスの上から定規または分度器を載せて動かします。パン作りなどで生地をこねるイメージですね。 この作り方では、消しカスを作る、定規または分度器でこねる、指でこねる、という作業を繰り返すことになります。 ちなみに、消しカスを作るときに真っ白な紙をこすって作るのか、文字が書いてある紙をこすって作るのかによって、発生する消しカスの色が変わってくるため、完成したときの練り消しの色にもこだわりたい場合は注意しましょう。

2:消しゴムを細かくカットして作る

次にご紹介するのは、消しゴムをハサミなどで細かくカットして作る方法です。 おおまかな流れは前述の消しカスで作る場合とほとんど同じで、細かくカットした消しゴムをこねてかたまりにしていきます。 なお、作り方のポイントが3つあります。 まず、消しゴム選びですが、この作り方でも「まとまるくん」と「PUMAの消しゴム」がおすすめです。 なぜなら、消しゴム自体が固い場合、カットしても固さが残るため、こねる段階でつぶれにくいため、作業が非常に困難になるからです。 その点では、「まとまるくん」と「PUMAの消しゴム」はもともと柔らかめであるため、こねる作業が他の消しゴムを使った場合に比べて短時間で行えます。 次に、定規もしくは分度器の使用についてですが、この作り方においてもこねる作業でいずれかがあると便利です。特に、この作り方ではカットした消しゴムのかたまり同士をこねることになるため、手のひらにフィットさせやすい分度器の方が使いやすいでしょう。 さらに、カットする道具はハサミ・カッターナイフのどちらでも大丈夫です。 ただし、柔らかめのものを選んだとしても、元々やや固さのある消しゴムをカットする作業ですので、小さなお子様と一緒に行う場合は、手を切らないように大人がしっかりとサポートしてあげましょう。

伸びがいい練り消しの作り方

練り消しはよくこねることで伸びがよくなりますが、他の材料との組み合わせによってさらに伸びがいい練り消しに仕上げることが可能です。 ここでは、伸びがいい練り消しの作り方を3つご紹介します。

1:液体のりを入れて作る

まず1つめに、液体のりを入れる作り方をご紹介します。 液体のりを入れるまでの基本的な流れは前述のとおりで、あらかじめ作ったかたまりに対し、かたまりより少量の液体のりを入れます。 液体のりを入れた後は混ぜ合わせ、定規などでこねましょう。 固さや伸び加減は液体のりを入れる量で変わりますので、自分の好みの伸び方になるように微調整してください。お気に入りの伸び加減になれば完成です。 ちなみに、入れる液体のりについては、フエキ社製「オーグル」という商品が評判がいいため、使ってみるといいでしょう。 なお、液体のりを入れた練り消しは完成後にそのまま放っておいた場合、硬くなってしまいカチカチになりますので、作った後も使いたい場合は、1日1回程度はこねるようにすることをおすすめします。

2:修正テープを加えて作る

次に、修正テープと混ぜ、さらにテープのりも使ったもっちり感のある練り消しの作り方をご紹介します。 用意するのは、消しゴム、定規または分度器に加え、修正テープとテープのりです。 作り方は、消しゴムを使った練り消しの作り方が基本になりますが、基本の作り方の前に修正テープとテープのりを使った準備作業があります。 まず、机や下敷きなどの平らなところに修正テープを引き、引いた修正テープを定規もしくは分度器ではがしましょう。はがした修正テープは定規・分度器で細かく刻みます。 つぎに、テープのりも同じ要領で机・下敷きなどに3~5回程度引き、定規もしくは分度器ではがし、こちらも細かく刻みましょう。 そして、細かく刻んだ修正テープとテープのりを混ぜ合わせます。 最後に、混ぜ合わせた修正テープとテープのりを消しゴムで作った消しカスに混ぜ合わせてよく練りこめば完成です。 修正テープとテープのりを使った作業が加わる分、基本の作り方に比べてやや手間がかかる作り方ですが、修正テープとテープのりによってもっちり感が出た仕上がりになり、よく伸びる練り消しにすることができます。

3:スティックのりを入れて作る

次のページ:柔らかいふわふわタイプの練り消しの作り方
初回公開日:2022年08月17日

記載されている内容は2022年08月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング