IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「義理の息子」や「義理の娘」の続柄は?本人からみた関係別に一覧で紹介

更新日:2023年12月01日

社会人常識

「義理の息子」や「義理の娘」の続柄をご存じですか。続柄は日常ではあまり使いませんが、公的書類を書く際には重要な項目です。本記事では、親族それぞれの続柄の書き方から、各公的書類での書き方まで紹介しています。続柄の書き方でお困りの方は、ぜひチェックしてください。

「公的書類にある続柄って何を書けばいいの?」 「『義理の息子』や『義理の娘』の続柄は?」 日常生活で続柄を使う機会は多くありません。そのため、いざ公的書類を書く際に、続柄欄に何を書けばいいのか悩んでしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本記事では、まずは続柄の意味を紹介しています。次に「義理の息子」をはじめとする、本人から見た親族それぞれの続柄を説明していきます。また、住民票や年末調整といった公的書類においては、続柄の書き方がそれぞれ異なるため、そのポイントも紹介しています。 これを理解すれば、いざという時に悩むことも少なくなるでしょう。 続柄の書き方で悩んでいらっしゃる方は、ぜひこの記事をチェックしてください。

続柄の意味とは?読み方は?

「住民票」や「年末調整」といった公的書類を書く際、よく目にする言葉の一つに続柄があります。 日常生活ではあまり使わない言葉のため、そもそも続柄の意味がいまいち分からないという方も多いのではないでしょうか。 まずは続柄の意味と、意外な読み方についてご紹介します。

続柄の意味

続柄とは、中心となる人物からみた親族の関係を表す言葉です。つまり、続柄の表記を見れば、その人物の具体的な親族関係が分かるようになっています。 日本は昔から「家族」という単位を重視してきました。そのため、公的書類に続柄を明記させることで、その人物の家族関係まで把握しているのです。

続柄の読み方

「続柄」は「つづきがら」と読みます。 実は、9割近くの方が「ぞくがら」と間違った読み方をしてしまっています。最近では「ぞくがら」と読んでも間違いではないとされ、この読み方を記載している辞書も存在します。 しかしながら、公的な場で困らないよう、正しい読み方も覚えておきましょう。

悩ましい義理の親族の続柄はどう書く?

結婚、出産のように家族が増えると、書類に書く続柄も増えます。特に悩んでしまうのが、義理の親族の続柄です。 ここでは、義理の父をはじめとする配偶者の親族、また、義理の息子といったような子供の配偶者について、それぞれの書き方を紹介します。

「義理の息子」「娘の婿」の続柄

義理の息子の表記だと、明確な関係性が分かりません。したがって、娘の配偶者の続柄は、「子の夫」と記載します。 なお、一般的な公的書類においては、娘のことを「長女」や「二女」ではなく、いずれも「子」という書き方をします。 また、続柄を他人に紹介する際は、身内の扱いになります。そのため、呼び方としては敬語表現ではなく「義理の息子」や「娘の夫」などで問題ないでしょう。

「義理の娘」「息子の嫁」の続柄

息子の配偶者の続柄の書き方は、「子の妻」となります。 また、前述のとおり、子供の生まれた順番は記載せずに「子」という表現で統一させます。 他人へ紹介する際も、義理の息子同様、身内扱いになるため、「義理の娘」や「息子の嫁」といった呼び方が一般的です。

次のページ:自分の親族や血縁関係のない同居人の続柄はどう書く?
初回公開日:2022年09月01日

記載されている内容は2022年09月01日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング