
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2025年02月17日
「士気が下がる」という状況を正しく理解していますか。この記事では、「士気が下がる」という言葉について、意味や語源、使い方などを詳しく解説しています。ぜひ一読して「士気が下がる」という言葉を深く理解し、上手く使いこなせるようになりましょう。
目次
「活気」は、個人や集団の「生き生きとした活動的な気分」を表す言葉です。つまり、「活気が出てくる」は「活動的な気分が増してくる」状況を示す意味となり、「士気が下がる」の対義語の1つと見なすことができます。
「気合が入る」は、「意欲や気力が高まっている」状態を表す言葉です。「士気が上がる」の類語として扱われるため、当然こちらも「士気が下がる」の対義語となります。
「士気が下がる」を英語表現には、どういうものがあるでしょうか。ここでは4つを紹介するので、ぜひ英語でやり取りする際の参考にしてください。
「morale」は、「士気・意欲」の意味を持つ単語です。「morale is weakened」は直訳すると「士気が弱まった」となり、「士気が下がった」を表す言葉となります。
「goes down」は「落ちる」という意味の表現です。「weakened」の代わりに使うことで、「morale goes down」は直訳すると「士気が落ちていく」となり、「士気が下がっていく」という意味になります。
「falling」には「下落・低下・減少」の意味を持つ単語です。「weakened」の代わりに付け加えることで「morale is falling」となり、直訳すると「士気は低下している」という意味になります。
「demoralize」は「やる気をなくす」「意欲を低下させる」といった意味の動詞で、それを名詞にした「demoralization」の意味は「士気喪失」です。どちらも「士気が下がる」を英語で伝える際に使える言葉なので、覚えておきましょう。
「士気が下がる」という言葉は、チームなどの複数人の団体が物事に取り組む際のやる気や意気込みが薄れることを指しています。この言葉を使う状況は好ましいものではありませんが、しっかりと言葉の意味と使い方を把握しておきましょう。
記載されている内容は2022年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...