
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
更新日:2025年02月17日
「士気が下がる」という状況を正しく理解していますか。この記事では、「士気が下がる」という言葉について、意味や語源、使い方などを詳しく解説しています。ぜひ一読して「士気が下がる」という言葉を深く理解し、上手く使いこなせるようになりましょう。
目次
いくら仕事が忙しくても、待遇が見合っていないと社員のモチベーションは下がる一方です。この例文のように、会社などの待遇が問題となる時にも「士気が下がる」を使います。
上司の何気ない一言が社員の心を傷つけることも、社員同士の団結力を損なうことにつながります。この例文のように、「士気が下がる」は人間関係での問題に関しても用いることができる言葉なのです。
「士気」を使った言葉は、「士気が下がる」だけではありません。その中から「士気高揚」と「士気阻喪」について紹介します。
「士気高揚」は、「チームなどの団体で物事に取り組む際に、メンバー全員の活力や熱意が高まっている」状態を表す言葉です。 別表記として「士気昂揚」があり、「チームリーダーの決勝戦に向けた言葉は、メンバー全員の士気高揚に効果があった」といった使い方をします。
「士気阻喪」は、「チームなどの集団に属するメンバー全員の活力や意欲が失われ、勢いが衰えること」という意味を持つ言葉です。「士気沮喪」とも表記することができます。 「試合終了3分前に逆転されたことで、チーム全体が士気阻喪だ」といった例文のように、集団全体が気落ちしている状態を表す際に使います。
「士気が下がる」の類語にはどのようなものがあるでしょうか。それぞれについて紹介するので、違いを理解して使い分けられるようになりましょう。
「気力が萎える」は、「きりょくがなえる」と読みます。個人か集団かを問わず使える言葉で、その意味は「物事を行う気持ちがなくなる」ことです。
記載されている内容は2022年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。
履歴書の「趣味特技」欄で採用担当者の心を掴めないかと考えている方もいるのではないでしょうか。ここでは履歴書の人事の...
いまいち難しくてなかなか正しい意味を調べることのない「ご健勝」「ご多幸」という言葉。使いづらそうだと思われがちです...
「ご査収ください/ご査収願いします/ご査収くださいますよう」と、ビジネスで使用される「ご査収」という言葉ですが、何...
選考で要求される履歴書。しかし、どんな風に書いたら良いのか分からない、という方も多いのではないかと思います。そんな...
通勤経路とは何でしょうか。通勤経路の届け出を提出したことがある人は多いと思います。通勤経路の書き方が良く分からない...