IT人材のためのキャリアライフスタイルマガジン

「士気が下がる」の意味・読み方と使い方|類語・対義語・英語表現

更新日:2024年03月18日

言葉の意味・例文

「士気が下がる」という状況を正しく理解していますか。この記事では、「士気が下がる」という言葉について、意味や語源、使い方などを詳しく解説しています。ぜひ一読して「士気が下がる」という言葉を深く理解し、上手く使いこなせるようになりましょう。

仕事が忙しいのにボーナスなしで従業員の士気は下がった

いくら仕事が忙しくても、待遇が見合っていないと社員のモチベーションは下がる一方です。この例文のように、会社などの待遇が問題となる時にも「士気が下がる」を使います。

上司の心無い言葉で士気が下がる

上司の何気ない一言が社員の心を傷つけることも、社員同士の団結力を損なうことにつながります。この例文のように、「士気が下がる」は人間関係での問題に関しても用いることができる言葉なのです。

「士気」を使った用語

「士気」を使った言葉は、「士気が下がる」だけではありません。その中から「士気高揚」と「士気阻喪」について紹介します。

士気高揚(しきこうよう)

「士気高揚」は、「チームなどの団体で物事に取り組む際に、メンバー全員の活力や熱意が高まっている」状態を表す言葉です。 別表記として「士気昂揚」があり、「チームリーダーの決勝戦に向けた言葉は、メンバー全員の士気高揚に効果があった」といった使い方をします。

士気阻喪(しきそそう)

「士気阻喪」は、「チームなどの集団に属するメンバー全員の活力や意欲が失われ、勢いが衰えること」という意味を持つ言葉です。「士気沮喪」とも表記することができます。 「試合終了3分前に逆転されたことで、チーム全体が士気阻喪だ」といった例文のように、集団全体が気落ちしている状態を表す際に使います。

「士気が下がる」の類語

「士気が下がる」の類語にはどのようなものがあるでしょうか。それぞれについて紹介するので、違いを理解して使い分けられるようになりましょう。

気力が萎える

「気力が萎える」は、「きりょくがなえる」と読みます。個人か集団かを問わず使える言葉で、その意味は「物事を行う気持ちがなくなる」ことです。

やる気が落ちる

次のページ:「士気が下がる」の対義語
初回公開日:2022年08月03日

記載されている内容は2022年08月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

アクセスランキング